- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1月~3月
- 4月~6月
- 7月~9月
- 10月~12月
≪2004年1月~3月≫ |
2004年 3月 |
3/24 | タイ証券取引所(SET)、来年開設予定の金融派生商品取引市場の運営のために、デリバティブ・マーケット(タイランド)を設立すると発表。同市場では、当初は機関投資家のみを対象に、株価指数・為替・金利の先物商品を提供する方針。 |
3/17 | タイ証券取引委員会、手数料自由化開始日を当初の予定から2年延期し、2005年1月14日からとすることを発表。2001年に手数料を一旦自由化したが、02年1月、最低手数料を通常取引0.25%、インターネット取引0.2%と再度規定していた。 |
3/12 | 台湾交通銀行、新生銀行とアドバイザリー業務で提携の合意に達したと発表。交通銀は、この提携を通じてITシステムや事務処理の効率化を目指す。 |
3/8 | タイ軍人銀行(TMB)とDBSタイダヌ銀行(DTDB)、合併の合意に至ったと発表。合併後の総資産は約6,800億バーツ(170億ドル)、タイ国内第5位の銀行となる予定。 |
オーストラリアの投資銀行マッコーリー銀行、INGのアジア株式関連事業を買収すると発表。 | |
3/4 | 香港金融管理局(HKMA)、スタンダード・チャータード・グループが設立した香港の現地法人スタンダード・チャータード銀行(香港)に銀行業務ライセンスを与えたと発表。チャータード銀香港支店と傘下子会社4社の業務を、新会社のチャータード銀行(香港)に統合する。 |
3/1 | 中国証監会(CSRC)、中信証券、海通証券、長城証券の3社に対し債券の発行を認可したと発表。証券会社の債券発行が正式に認可されるのはこれが初めて。 |
2004年 2月 |
2/27 | 国営企業民営化支援を目的とした投資基金の「ワユパック・ファンド1」、タイ証券取引所に上場。 |
2/23 | 日興アセットマネジメント、人民元建て国債に投資を行う公社債投資信託を設定すると発表。海外の金融機関が中国の国債ファンドを組成するのは初めて。 |
タイ証券取引委員会、取引が過熱している銘柄に関する規制を発表。1週間当たりの売買代金が浮動株の時価総額の100%を超えた銘柄について差金取引と信用取引を1週間禁止するなど。3月8日から実施。 | |
2/20 | ABNアムロ、80.8%を保有するアジア銀行株を売却すると発表。タイ国内のリテール・商業銀行業務から撤退。 |
2/12 | フィリピン証券取引所、同取引所の新株(526.5万株、総額6.3億ペソ)を私募発行すると発表。新株の買取先は、サン・ミゲル・コープ退職年金基金など機関投資家5社で、これら機関投資家の持ち株比率は計36.4%となる。 |
2/1 | 中国証監会(CSRC)、証券発行上場スポンサー(保薦)制度暫定弁法を施行。IPO、増資、転換社債発行時にスポンサー機関1社とスポンサー代表人(2名)が上場企業の品質を保証することになる。但し、2004年10月までは、従前の引受枠を割り当てる制度との併用となる予定。 |
2004年 1月 |
1/29 | 香港取引所(HKEX)、取締役報酬の全面開示など上場企業のコーポレート・ガバナンス強化に向けた上場規則改正を発表。3月31日から施行される。 |
1/26 | シンガポール取引所(SGX)、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)と提携している相互決済制度(Mutual Offset System=MOS)に日経225先物を加えることで、24時間取引を可能にすると発表。2月23日から取引開始。 |
1/14 | シンガポール金融管理庁(MAS)、投資型保険(Investment-Linked Insurance)の規則変更に関するコンサルテーション・ペーパーを公表。情報開示、投資ガイドラインに係る基準など。 |
1/6 | タイ財務省とタイ中央銀行、金融セクター・マスタープランを内閣に提出。金融システムの安定性・効率性、金融機関の競争力を高めることが目的。改革案は、金融機関を総合業務を行う商業銀行、小口業務を担当する銀行の2種類に分類し、金融機関の再編を促す内容。 |
1/2 | 中国証監会(CSRC)と深セン市政府、共同で南方証券を接収すると発表。 |