2025年
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
野村サステナビリティクォータリー 2022年冬号
2022 Vol.3-1 WINTER
論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
「要約」では論文の要約を、「本文」では論文の全文(PDF)を閲覧できます。
時流
- 本文1万人×1万箇所=1億人-地域を持続可能にする拠点集約化プラン-
東洋大学大学院 教授・公民連携専攻長 根本 祐二
- 本文SDGsに貢献するサステナビリティ経営と企業価値
神戸大学経済経営研究所 副所長・教授 西谷 公孝
- 本文気候変動を緩和するか、気温上昇を受け入れるか-日本企業が設定する環境パフォーマンス目標に関する実証研究の結果-
早稲田大学 商学学術院 准教授・ガバナンス&サステナビリティ研究所 所長 ジョエル・マレン
- 本文カーボン取引市場の進化
ノムラ・インターナショナル ホールセール・ガバナンスオフィサー アンドリュー・ボウリー
特別寄稿
- 本文信用格付におけるESGスコアの事例-Moody's, S&Pが順次公表、評価に差異も-
野村證券IBビジネス開発部(野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター 客員研究員)今川 玄
特集1:気候変動問題のビジネス・ソリューション
- 本文
- 本文排出権取引をビジネス化する欧州金融業界
磯部 昌吾
特集2:気候関連リスクの金融規制監督と開示
- 本文
- 本文
ESG/SDGs
- 本文
- 本文ジェンダー関連金融と日本のサステナビリティ課題解決に向けた論点
江夏 あかね、植田 剛将
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
PDFファイルを表示させるためには、プラグインとしてAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は先にダウンロードしてください。