2024年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
野村サステナビリティクォータリー 2023年冬号
2023 Vol.4-1 WINTER
論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
「要約」では論文の要約を、「本文」では論文の全文(PDF)を閲覧できます。
時流
- 本文SDGsの限界と展望
東洋大学大学院 教授 公民連携専攻長 根本 祐二
- 本文「ネット炭素税」による最適ポートフォリオの再構築とグリーンボンド
慶應義塾大学経済学部 名誉教授 吉野 直行
- 本文サステナビリティ情報の法定開示-分析(Analysis)と統合(Synthesis)-
東京都立大学大学院 経営学研究科 教授 松田 千恵子
- 本文ルールを編み出すEUと気候変動対策
関西大学 商学部 教授 高屋 定美
- 本文IPCC報告書と環境ファイナンス-求められる社会システムの変革-
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員 森田 香菜子
- 本文気候変動及び脱プラスチックによる世界経済の変化
杏林大学総合政策学部 教授 斉藤 崇
- 本文マレーシアにおける環境・社会・ガバナンス(ESG)投資-課題と機会-
マレーシア資本市場研究所(ICMR)アソシエイト・ディレクター ゴピ・クリシュナン K.K ヴィジャヤラガヴァン
マレーシア資本市場研究所(ICMR)データ・アナリスト ジュリアナ・ロスラン - 本文サステナブル・ファイナンスの次の局面
ノムラ・インターナショナル 野村グループ・サステナビリティ・ストラテジー マネージング・ディレクター アンドリュー・ボウリー
- 本文ガバナンスの一環としてのサプライチェーンマネジメント-企業価値向上のために不可欠な経営戦略へ-
野村證券 エクイティ・リサーチ部 ESGチームヘッド 若生 寿一
特集1:金融機関のサステナビリティ経営の焦点
- 本文
- 本文
特集2:米国におけるESGの潮流
- 本文米国年金プランのESG投資を巡る政策-ESGファンド事業に伴う政治的リスクの増大-
岡田 功太、中村 美江奈
ESG/SDGs
- 本文
- 本文近年浮上した生物多様性ファンド設定の動き-生物多様性関連データ整備やツール拡充が必須-
林 宏美、松永 典子(NHIサステナビリティ推進室)
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
PDFファイルを表示させるためには、プラグインとしてAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は先にダウンロードしてください。