トップページへEnglish中文よくあるご質問お問合せサイトマップ野村グループ
野村資本市場研究所
サイト内を検索
研究レポート統計・データ出版物のご紹介研究員のご紹介会社情報

[PDF] バックナンバー一覧
資本市場クォータリー 2000年夏号
欧州でも本格化する債券の電子取引
落合 大輔
要約
[PDF] 全文PDFダウンロード
1. 米国に続き、欧州でも債券の電子取引が普及している。MTSやeSpeedなどの先行組に加え、新しいシステムが相次いで稼動し、利用できるシステムが増えてきた。売買できる債券の種類やサービスの内容も拡充している。

2. 債券の売買はもともと電話での相対取引を中心としてきた。債券は株式に比べ、種類が多いこと、債券によって表面金利や満期、担保、返済順位などが細かく異なること、1件当たりの取引金額が大きいこと、などがその理由である。しかし、複数のブローカーと電話で交渉してから売買するのは時間も手間もかかるので、効率的な取引手段として、電子取引システムが求められた。

3. 債券の電子取引システムには、(1)各金融機関が独自に開発するシングル・ディーラー・システム(SDS)、(2)複数のディーラーがマーケット・メークを行うマルチ・ディーラー・システム(MDS)、(3)インターディーラー・ブローカーや証券取引所が提供するシステム、(4)機関投資家同士のマッチング・システム、に分類できる。また、ディーラーをユーザーとするシステムと、機関投資家を対象とするものに分けることもできる。

4. 債券の電子取引において、どのようなシステムが標準となるのかを見極めるのは、容易なことではない。そこで、欧米の大手投資銀行は、SDSを開発する一方で、複数のMDSに出資し、また、インターディーラー・ブローカーのシステムも利用するなど、あらゆる方法を模索している。

落合 大輔の他の論文を見る    

PDF繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺輔○繧九◆繧√↓縺ッ縲√励Λ繧ー繧、繝ウ縺ィ縺励※Adobe Reader縺悟ソ隕√〒縺吶
縺頑戟縺。縺ァ縺ェ縺譁ケ縺ッ蜈医↓繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ縺上□縺輔>縲
Adobe Reader 繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝


このページの先頭へ
ご利用にあたって個人情報保護方針 COPYRIGHT(C) NOMURA INSTITUTE OF CAPITAL MARKETS RESEARCH, ALL RIGHTS RESERVED.