トップページへEnglish中文よくあるご質問お問合せサイトマップ野村グループ
野村資本市場研究所
サイト内を検索
研究レポート統計・データ出版物のご紹介研究員のご紹介会社情報

[PDF] バックナンバー一覧
資本市場クォータリー 2009年冬号
日米欧の新たな格付機関規制の方向性
小立 敬
要約
[PDF] 全文PDFダウンロード
  1. 現在、サブプライム問題の中心的な議論の一つとして格付機関が発行していた証券化商品の格付のあり方が問題となっており、日本および米国、EUを中心に格付機関に対する公的規制が新たに導入または見直しされようとしている。日米欧の格付機関規制の強化は、サブプライム問題を発端とする金融危機の対応策の一環として国際的にも最重要課題の一つとなっている。
  2. サブプライム問題でみられた大幅な証券化商品の格下げはモデル・エラーに起因する。モデル・エラーの原因として証券化商品の格付について格付機関の利益相反の問題が指摘されており、利益相反を生じやすい環境的な要因が背後に存在したことが明らかになっている。一方、利益相反を回避するには格付機関のガバナンスが機能していることが重要であるが、SECが行った検査では格付機関のガバナンスについて多くの問題が認められた。
  3. 日米欧ではいずれも格付機関に登録制が導入されることとなるが、その監督の枠組みはそれぞれに異なる。また、日米欧では格付機関に対する規制スタンスも異なっており、サブプライム問題で明らかになった証券化商品の格付に関する問題への対処として、1対1対応型の米国、格付機関のガバナンス強化を重視するEU、IOSCOの基本行動規範と国際的な調和に重点を置く日本に分かれる。
  4. 日米欧で進められている格付機関に対する規制の導入・見直しは、格付機関の利益相反の回避、格付プロセスの透明性の向上などを狙いとしており、基本的な規制の方向性は一致している。しかしながら、原資産情報の開示に係る情報の提供範囲、アナリストのローテーション制度、格付機関のガバナンス強化などに関して規制の相違がある。規制ギャップを解消し、国際的な格付機関規制のコンバージェンスをどのように行っていくかが次の課題となる。

蟆冗ォ九謨ャ縺ョ莉悶ョ隲匁枚繧定ヲ九k 遐皮ゥカ蜩。邏ケ莉九∈

PDF繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺輔○繧九◆繧√↓縺ッ縲√励Λ繧ー繧、繝ウ縺ィ縺励※Adobe Reader縺悟ソ隕√〒縺吶
縺頑戟縺。縺ァ縺ェ縺譁ケ縺ッ蜈医↓繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ縺上□縺輔>縲
Adobe Reader 繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝


このページの先頭へ
ご利用にあたって個人情報保護方針 COPYRIGHT(C) NOMURA INSTITUTE OF CAPITAL MARKETS RESEARCH, ALL RIGHTS RESERVED.