研究員のご紹介
淵田 康之(ふちた やすゆき)
シニアフェロー
[主な研究テーマ]
金融・証券制度のあり方、金融サービス産業の展望、金融・証券市場の展望
学歴・職歴
学歴(留学歴)
1981年 | 東京大学経済学部卒業 |
---|---|
1986年 | シカゴ大学経営大学院卒業(MBA取得) |
職歴(研究歴)
1981年4月 | (株)野村総合研究所入社、証券調査部金融調査室に配属 |
---|---|
1986年6月 | (株)野村総合研究所 経済調査部資本市場調査室に配属 |
1990年6月 | (株)野村総合研究所 経済調査部構造問題調査室に配属 |
1990年11月 | (株)野村総合研究所 政策研究センターに配属 |
1995年6月 | (株)野村総合研究所 資本市場研究部に配属 |
1999年6月 | (株)野村総合研究所 資本市場研究部長 |
2004年4月 | (株)野村資本市場研究所発足に伴い、同研究所執行役に就任 |
2011年4月 | (株)野村資本市場研究所 研究理事 |
2018年8月 | (株)野村資本市場研究所 シニアフェロー |
委員等の委託(主なもの)
- 日本取引所自主規制法人アドバイザリー・コミッティー委員(2013年11月~)
- 公認会計士・監査審査会委員(2010年4月~2019年3月)
- 金融審議会委員(2003年1月~2010年12月)
主な論文
- 「何をもたらす?キャッシュレス経済(上、中、下)」『日経ヴェリタス』2016年12月4日、11日、18日
- 「フィンテックの意義と日本の課題」『月刊資本市場』2016年3月号
- 「米国のFinTech概観」、「米国金融機関の動向」『日経FinTech世界年鑑』2016-2017 2016年3月22日
- 「多岐にわたる「分散型台帳」によるイノベーションの可能性」『金融財政事情』2016年1月18日
- 「ブロックチェーンの仕組とその応用の可能性」『金融』2016年1月号
- 「金融ビジネスを伸ばすフィンテック、破壊するフィンテック」『エコノミスト』2015年12月15日
- 「FinTechの様々な形とそのインパクト」『金融ジャーナル』2015年11月号
- 「我が国株式市場のマイクロ・キャップ問題と解決への指針」『月刊資本市場』2014年10月号
- 「「大き過ぎて潰せない」は終わった」『週刊エコノミスト』2010年4月13日特大号
- 「米英の主導でポピュリズム的レジームに移行」『週刊金融財政事情』2009年12月21日
- 「ファイナンシャル・ゲートキーパーとしてのアナリスト」『証券アナリストジャーナル』2007年8月号
- 「市場型金融振興なくして国際化なし」『金融財政事情』2007年3月12日号
- 「銀行による株式等売買の証券会社への取り次ぎ業務の解禁」『ジュリスト』2004年12月1日
- 「複線的金融システム構築への三つの枠組み」『金融財政事情』2004年11月29日
- 「証券市場の電子化と日本の課題」『証券アナリストジャーナル』1999年11月
- 「金融サービス業の将来展望」『金融ジャーナル』1999年5月
- 「コンピュータ・ネットワークと証券取引法」『ジュリスト』1997年8月1~15日
主な著作
- キャッシュフリー経済
- グローバル金融新秩序 -G20時代のルールを読み解く-
- XBRL入門
- 証券ビックバン
- 電子証券取引
- (共著)ファイナンシャル・ゲートキーパー
- (共著)日本の産業システム9 金融サービス
- (共著)検証アメリカの資本市場改革
- (共著)株式持ち合い解消の理論と実務
- (共著)中国とロシアの産業改革
- (共著)旧ソ連21世紀への再出発