研究員のご紹介
板津 直孝(いたづ なおたか)
主任研究員
[主な研究テーマ]
財務報告及び法人課税
主な論文
- 「注目されるIFRSサステナビリティ開示基準-TCFDと同等の枠組みに基づく国際的な基準開発の進展-」『野村サステナビリティクォータリー』2022年春号
- 「炭素国境調整メカニズムを講じる欧州の動向-国際課税を通じた気候関連の移行リスク-」『野村サステナビリティクォータリー』2022年春号
- 「プライム市場で求められる気候関連情報開示-TCFDの提言に基づく開示と現状の課題-」『野村サステナビリティクォータリー』2022年冬号
- 「米国の外国企業説明責任法と中国におけるデータ統制-求められる国際的に自由なデータ流通の確保-」『野村資本市場クォータリー』2022年冬号
- 「インパクト投資と受託者責任-社会的・環境的インパクトと経済的リターンの議論-」『野村サステナビリティクォータリー』2021年秋号
- 「データローカライゼーション規制とデジタル経済の分断-強化される越境データの流通制限-」『野村資本市場クォータリー』2021年秋号
- 「IFRS財団とEUが示すサステナビリティ情報開示の2つの方向性-ソーシャルとフィナンシャル・インパクトの議論-」『野村サステナビリティクォータリー』2021年夏号
- 「LIBORを参照する金融商品の法人税法上の取扱い-金利指標の置換に伴うヘッジ取引について-」『野村資本市場クォータリー』2021年夏号
- 「事業報告等と有価証券報告書の一体開示-大きな効果が期待される統合的な情報開示-」『野村資本市場クォータリー』2021年夏号
- 「多様化するサステナビリティ報告の現状と課題-IFRS財団の協議文書とSASBのIIRCとの統合-」『野村サステナビリティクォータリー』2021年春号
- 「非財務情報開示を拡充する監査報告改革-KAM(監査上の主要な検討事項)導入への期待-」『野村サステナビリティクォータリー』2021年春号
- 「サステナビリティ指標を取り入れた業績連動報酬の課題」『野村サステナビリティクォータリー』2021年冬号
- 「LIBORの公表停止に伴うヘッジ取引の有効性」『野村資本市場クォータリー』2021年冬号
- 「非財務情報開示の現状の課題と内閣府令の改正」『野村サステナビリティクォータリー』2020年秋号
- 「オープンイノベーションの促進の重要性と税制対応」『野村資本市場クォータリー』2020年秋号
- 「新型コロナウイルス(COVID-19)と個人データ保護-多国籍企業に求められる取り組み-」『野村サステナビリティクォータリー』2020年夏号
- 「サステナビリティ課題としての個人データ保護」『野村サステナビリティクォータリー』2020年夏号
- 「新型コロナウイルス(COVID-19)が及ぼす想定外の減損リスク-求められるリスク情報の積極的な開示-」『野村サステナビリティクォータリー』2020年春号
- 「気候変動リスクを巡るアセットマネージャーの動向」『野村資本市場クォータリー』2019年春号
- 「オランダの中央銀行による気候関連のストレステスト」『野村資本市場クォータリー』2019年春号ウェブサイト版
- 「英国の金融規制に取り込まれる気候変動リスク」『野村資本市場クォータリー』2019年冬号
- 「TCFDの提言に基づく法定開示の動き-大手資源会社BHPビリトンの事例を中心に-」『野村資本市場クォータリー』2019年冬号
- 「世界的なエネルギー政策の転換と気候関連財務情報開示」『野村資本市場クォータリー』2018年秋号
- 「データ利活用の推進で生産性向上を図るIoT税制」『野村資本市場クォータリー』2018年秋号ウェブサイト版
- 「機関投資家が注目し始めた気候関連財務情報-ESG投資拡大に伴い重要性が高まる積極開示-」『野村資本市場クォータリー』2018年夏号
- 「税源浸食濫用防止税の国際租税上の位置づけと在米外銀のグループ間のドル資金繰りへの影響」『野村資本市場クォータリー』2018年夏号ウェブサイト版
- 「国際課税の動向と平成30年度税制改正-多数国間条約に影を落としたアメリカ・ファースト-」『野村資本市場クォータリー』2018年春号ウェブサイト版
- 「M&Aにおける巨額な「のれん」の本質-のれんと密接な関係にある知的資産-」『野村資本市場クォータリー』2018年冬号
- 「法整備の動向から見る仮想通貨の活用とリスク」『野村資本市場クォータリー』2017年秋号
- 「知的財産権への新たな国際課税の枠組みと日本への示唆」『野村資本市場クォータリー』2017年夏号
- 「グローバルサプライチェーンにおける無形資産への国際課税-増加する新興国からの移転価格課税リスク-」『野村資本市場クォータリー』2017年春号
- 「持続的な企業価値の向上に不可欠な無形資産投資」『野村資本市場クォータリー』2017年冬号ウェブサイト版
- 「ASEAN経済共同体発足後のタイにおける地域統括の推進-メコン経済圏の中心に位置するタイでの動向-」『野村資本市場クォータリー』2016年秋号ウェブサイト版
- 「マイナス金利下のヘッジ取引の有効性と企業会計の議論」『野村資本市場クォータリー』2016年夏号
- 「リスク分担型企業年金とIFRS-オランダの集団型確定拠出年金(CDC)のケース-」『野村資本市場クォータリー』2016年春号ウェブサイト版
- 「地方創生と地方債市場から見た新地方公会計の重要性」『野村資本市場クォータリー』2016年冬号ウェブサイト版
- 「税制上の電子経済への対応を巡るOECDと日本の議論」『野村資本市場クォータリー』2015年秋号ウェブサイト版
- 「対ASEANビジネス上の税制の課題とシンガポールの移転価格税制改革」『野村資本市場クォータリー』2015年夏号ウェブサイト版
- 「政策保有株式をめぐる議論とIFRS」『野村資本市場クォータリー』2015年春号
- 「定率法償却をめぐる議論とIFRS」『野村資本市場クォータリー』2015年冬号ウェブサイト版