研究員のご紹介
小立 敬(こだち けい)
主任研究員
[主な研究テーマ]
金融規制・監督制度、マクロプルーデンス政策、金融機関の破綻処理制度
学歴・職歴
学歴(留学歴)
1997年 | 慶應義塾大学経済学部卒業 |
---|
職歴(研究歴)
1997年4月 | 日本銀行入行、考査局・信用機構室に配属 |
---|---|
2003年4月 | 金融庁に出向、監督局に配属 |
2005年4月 | 日本銀行調査統計局に配属 |
2006年3月 | (株)野村資本市場研究所入社、研究部に配属 |
委員等の委託(主なもの)
- 日本証券アナリスト協会 証券アナリストジャーナル編集委員(2020年2月~)
- 日本証券経済研究所 国際金融規制研究会 委員(2016年11月~)
- 東京金融取引所 金融デリバティブ市場研究会 メンバー(2015年6月~2016年9月)
- 金融庁金融研究センター 特別研究員(2012年7月~2013年6月)
- 金融庁金融研究センター 特別研究員(2011年1月~2011年6月)
- 京都大学経済研究所 金融システム研究会(2009年6月~2010年3月)
主な論文
- 「預金保険制度の可変料率を巡る論点整理」『金融財政事情』2020年3月9日号
- (共著)「日本初開催、G20大阪サミットに向けた金融業界の横断的提言」『週刊金融財政事情』2019年6月3日号
- (共著)「G20大阪サミットに向けて~国際金融規制研究会意見書」『月刊資本市場』2019年6月号
- 「金融規制改革10年の回顧と将来への課題-国際協調と規制のフラングメンテーション-」『野村資本市場クォータリー』2018年秋号
- 「EUにおけるマクロプルーデンス政策-世界に先駆ける実践的な取組み-」『野村資本市場クォータリー』2018年夏号
- 「EUで本格的に始まったベイルイン-実例に照らしたEUの銀行破綻処理の枠組みの整理-」『野村資本市場クォータリー』2018年春号
- 「ようやく合意に達したバーゼルIIIの枠組みの最終化-リスク・アセットの計測方法の見直し-」『野村資本市場クォータリー』2018年冬号
- 「米国でくすぶるToo Big to Faiの終結をめぐる論争-グラス=スティーガル法の復活を求める議論とその背景-」『野村資本市場クォータリー』2017年夏号
- 「最終化された総損失吸収力(TLAC)の枠組み-TBTFの終結を図る新たなG-SIB規制の概要-」『野村資本市場クォータリー』2016年冬号
- 「バーゼルIIIの先へと進むバーゼル委員会の規制改革-バーゼル3.5またはバーゼルIVの検討-」『野村資本市場クォータリー』2014年夏号
- 「SIFI規制におけるレゾルバビリティへの焦点-ベイルイン、GLACとRRP、銀行構造改革の比較-」『野村資本市場クォータリー』2014年春号
- 「わが国の金融機関の秩序ある処理の枠組み-改正預金保険法で手当てされた新たなスキーム-」『野村資本市場クォータリー』2013年夏号
- 「シャドーバンキングの発展とそのリスクの蓄積、日本のシャドーバンキング・セクター」金融庁金融研究センター・ディスカッション・ペーパー 2013年7月
- 「欧米におけるバンク・ストラクチャー改革の進展」『野村資本市場クォータリー』2013年春号
- 「米英当局が明らかにした金融機関の破綻処理戦略」『野村資本市場クォータリー』2013年冬号
- 「ベイルインの導入に向けた検討-破綻時に債権の損失吸収を図る新たな措置」『野村資本市場クォータリー』2012年秋号
- 「金融機関の破綻処理の枠組みを変える「主要な特性」」『金融財政事情』2012年11月12日号
- 「マクロプルーデンスの国際的な潮流-次第に明らかになる政策の方向性」『預金保険研究』第14号 2012年5月
- 「マクロプルーデンス体制の構築に向けた取組み」金融庁金融研究センター・ディスカッション・ペーパー 2011年6月
- 「システミックリスクの再発防止を図る国際的な金融制度改革と欧米の動向」『証券アナリストジャーナル』第48巻10号 2010年10月
- 「本格化する国際的な金融制度改革」『財界観測』第72巻4号 2009年10月
- 「証券化商品の格付と格付機関のガバナンス」『証券経済学会年報』第44号 2009年7月
- 「英国FSAのターナー・レビュー-新たな金融監督規制のあり方の検討」『金融』第747号 2009年6月
主な著作
- 巨大銀行の破綻処理-ベイルアウトの終わり、ベイルインの始まり
- (共著)企業法制の将来展望-資本市場制度の改革への提言 2014年度版
- (共著)金融サービスのイノベーションと倫理
- (共著)金融サービス業のガバナンス