研究員のご紹介
関 雄太(せき ゆうた)
常務
[主な研究テーマ]
米国金融資本市場動向、証券化・オルタナティブ投資など

学歴・職歴
学歴(留学歴)
1990年 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
---|---|
1999年 | 南カリフォルニア大学マーシャルビジネススクール修了 |
職歴(研究歴)
1990年4月 | (株)野村総合研究所入社、事業開発部に配属 |
---|---|
1992年12月 | (株)野村総合研究所 地域事業コンサルティング部に配属 |
1994年6月 | (株)野村総合研究所 都市地域計画研究部に配属 |
1996年6月 | (株)野村総合研究所 社会産業研究部に配属 |
1999年6月 | (株)野村総合研究所 資本市場研究部に配属 |
2004年1月 | (株)野村総合研究所 アメリカ(Nomura Research Institute America, Inc.) ニューヨーク |
2003年4月 | 関西学院大学商学部客員助教授 |
2004年4月 | (株)野村資本市場研究所発足に伴い、同研究所 ニューヨーク駐在員事務所に配属 |
2011年4月 | (株)野村資本市場研究所 研究部長 |
2017年4月 | (株)野村資本市場研究所 執行役員 |
2021年4月 | (株)野村資本市場研究所 常務 |
主な論文
- 「成立した米国金融規制改革法 ―論点の変化と今後の影響」『月刊資本市場』2010年8月号
- 「政府が何とか抑えている不良債権問題金融規制は本格化」『週刊エコノミスト』(臨時増刊)2010年5月24日
- 「MBS買い取り期限が間近 不安再燃する米国住宅ローン」『金融ビジネス』2010年冬号
- 「決算からみた米国金融機関の経営の変化」『月刊資本市場』2009年12月号
- 「米国家計セクターの過剰債務調整に応じた金融ビジネスの転換は道半ば」『週刊金融財政事情』2009年9月7日
- 「買収で資産残高世界1位に躍り出る巨大運用会社ブラックロック」『金融ビジネス』2009年夏号
- 「本格化する米国の金融規制改革論議」『月刊資本市場』2009年7月号
- 「ゴールドマン/モルガンスタンレー:「銀行」へ業態転換後も「投資銀行」は死んでいない」『週刊エコノミスト』2009年6月23日
- 「米銀ストレステスト結果の読み方」『週刊金融財政事情』2009年5月25日
- 「米国財務省が提案した金融規制改革とシステミック・リスク」『月刊資本市場』2009年5月号
- 「サブプライムローン問題の克服に挑む米国資本市場」『月刊ESP』2008年5月号
- 「最悪の市場環境下のCMBS・商業用不動産不況は来るのか」『金融ビジネス』2008年春号
- 「歴史的な財務内容悪化に陥ったシティ、メリル」『週刊金融財政事情』2008年2月25日号
- 「米国で活発化する不動産デリバティブ取引」『ARES』2007年9-10月号
- 「グローバル不動産投資の潮流と私募不動産ファンド」(共著)『証券アナリストジャーナル』2007年5月号
- 「米国における企業再生プロセスの特徴と日本の課題」『証券アナリストジャーナル』2005年4月号
- 「米国レバレッジドローンの発展と市場型間接金融」『財界観測』2004年秋号
- 「ニューヨーク証券取引所のガバナンス改革をめぐる動き」『資本市場クォータリー』2003年秋号
- 「欧州の郵便貯金と投信販売」『財界観測』2003年秋号
主な著作
- (共著)総解説 米国の投資信託
- (共著)新しい資本市場~商品と組織のイノベーション
- (共著)検証・アメリカの資本市場改革
- (共著)投資銀行の戦略メカニズム
- (共著)仕組み革新 ─人が活きる日本社会構築戦略─