1/30 |
ドイツ銀行、次期CEOに就任予定のアッカーマン氏が進める経営体制の抜本的な改革によって、CEOの権限を強めたうえで、強大な権限を有する執行委員会を創設することを発表。従来の経営会議Vorstandの役割は縮小。 |
 |
 |
1/29 |
英国オンライン専業銀行のエッグ、仏インターネット銀行Zebankを買収することで合意。向こう3年間の間にフランスで100万件の口座数を獲得することが目標。 |
 |
 |
1/25 |
英国リテール証券会社の業界団体Apcims、欧州証券業協会(EASD)と合併する方針を発表。新機関のトップには、2000年のロンドン証券取引所(LSE)とドイツ取引所との合併構想に強く反対したApcimsのCEO、Angela Knight氏が就任する予定。 |
|
 |
|
FSA、企業の会計報告をチェックする監査法人を交代させる制度の導入を検討開始。LSEの上場基準に、新たに「会計監査の独立性」という項目を導入する方針。 |
 |
 |
1/17 |
ロンドン証券取引所(LSE)のクルックシャンク理事長、EUの目論見書指令案が、規制された市場に上場する全企業に適用されるならば、AIMのような中小企業向け市場を壊すことになりかねない、として懸念を表明。 |
 |
 |
1/14 |
英国金融サービス庁(FSA)、独立金融アドバイザー(IFA)と、ある特定の金融機関と結びついて金融商品を販売する営業マンとの間にある明確な区分を廃止し、英国における投資商品や貯蓄商品の販売方法に関する規制を大幅に変更する方針を発表。 |
 |
 |
1/10 |
ルクセンブルグを拠点とする証券決済機関のクリアストリーム、予想されるドイツ取引所による買収が実現しても、取引コストの低下は見込めない、とする懸念に対し、向こう3年間に取引コストを2桁%以上引下げることが出来る、と発言。 |
 |
 |
1/9 |
スウェーデンのパーソン首相、2003年春にもユーロ加盟の賛否を問う国民投票を実施する用意があることを表明。2005年でのユーロ加盟に向けた予定表も提示。 |
 |
 |
1/8 |
英国第6位の銀行であるアビー・ナショナル、当座預金のシェア拡大を目指し、2,500万ポンドの資金を投じる計画を発表。新たに500人のスタッフも採用予定。当座預金の利息は、業界標準の0.1%を大幅に上回る3%に設定する予定。 |
 |
 |
1/7 |
有力アクチュアリー会社であるウィリアム・マーサー、2001年の年金基金の運用パフォーマンスがマイナス10%弱と、2年連続でマイナスとなったとする調査結果を発表。 |
 |
 |
1/1 |
欧州単一通貨ユーロの現金通貨、流通開始。 |