ホーム
研究レポート
野村資本市場クォータリー
2018年 春号
・
地方分権と地方債務管理の両立
立教大学経済学部経済学研究科・特任教授
平嶋 彰英
・
2030年の家計金融資産の姿
-年齢階層別・地域別の展望と示唆-
宮本 佐知子
・
高齢者の資産管理に関するアンケート調査
-「金融ジェロントロジー」の観点から-
野村 亜紀子、富永 健司
住田 友男(野村アセットマネジメント)
・
モバイル決済のイノベーションとキャッシュレス化の展望
淵田 康之
・
「インターネット金融」をテコにフィンテック大国として浮上する中国
-課題となるリスクへの対応-
関 志雄
・
バーゼル委員会による信用リスクの内部格付手法(IRB)
の見直しの最終化
磯部 昌吾
・
EUで本格的に始まったベイルイン
-実例に照らしたEUの銀行破綻処理の枠組みの整理-
小立 敬
・
英国の投資アドバイスに係る規制改革
神山 哲也
・
米国のスタートアップから注目される未公開株式取引プラットフォーム
齋藤 芳充、吉川 浩史
・
対面投資アドバイスを深化させる英国セント・ジェームズ・プレイス
富永 悠
・
英米で拡大する年金バイアウト
神山 哲也、野村 亜紀子
・
豪州のインフラ民営化における2つの工夫
-アセットリサイクリングと年金基金による共同インフラ投資-
竹下 智
・
ESG債市場の概況と今後の課題
江夏 あかね
・
欧州におけるサステナブルファイナンスの確立に向けた取組み
江夏 あかね、富永 健司
・
中国における日系発行体へのパンダ債(非居住者人民元建て債券)
発行の解禁
関根 栄一
・
マレーシア株式市場の活性化策の概要と今後の注目点
北野 陽平
・
マーケット・リスク計測の最終合意の見直しを提案したバーゼル委員会
磯部 昌吾
・
各国で適用が始まったカウンターシクリカル・バッファー
小立 敬
・
米国財務省による秩序ある破綻処理の枠組みの見直し
-OLAの改定、チャプター14の導入を図る提案-
小立 敬
・
米国の自主規制機関FINRAが進める自己改革の背景と今後の展開
齋藤 芳充、吉川 浩史
・
金融規制によるドル調達市場の構造的な変化
岡田 功太
・
EU資本市場同盟の進展
-取り組みの加速化とブレグジットによる変容-
神山 哲也
・
活性化の余地を残す社債発行市場
-2017年の市場動向-
佐藤 淳
・
仮想通貨に対する米規制当局のスタンスと課題
岡田 功太、木下 生悟
・
国際課税の動向と平成30年度税制改正
-多数国間条約に影を落としたアメリカ・ファースト-
板津 直孝
・
米国における税制改革と地方債市場の行方
江夏 あかね
・
プエルトリコの新財政計画と債務再編の道筋
江夏 あかね
・
個人金融資産動向:2017年第4四半期
-続く現預金への滞留と流動性資金割合の上昇-
宮本 佐知子
・
中国におけるマクロ・コントロール政策の枠組みの強化
-金融システムの安定に向けて-
関 志雄
・
中国における金融行政の再編
-監督管理体制の一元化に向けて-
関 志雄