ホーム
研究レポート
野村資本市場クォータリー
2017年 秋号
・
金融に対するリテラシーと信頼の重要性:
「貯蓄から資産形成へ」の達成に向けて
一橋大学大学院商学研究科・教授
三隅 隆司
・
決済インフラ改革-混迷する日本、革新する米英
淵田 康之
・
デリバティブ清算機関(CCP)の再建・破綻処理に関する議論
吉川 浩史
・
米国株式市場のメイカー・テイカー・モデルを巡る議論
-流動性向上策としてのリベートの功罪-
岡田 功太、齋藤 芳充
・
ニューヨーク証券取引所による米国ETFの流動性向上策
岡田 功太
・
米国で活発化する株式投資型クラウドファンディング
齋藤 芳充、吉川 浩史
・
マクロプルーデンス政策に関する国際的な動向
-実行段階に入ったEU、慎重姿勢の米国-
小立 敬
・
ボルカー・ルールの簡素化と見直しを巡る議論
岡田 功太
・
法整備の動向から見る仮想通貨の活用とリスク
板津 直孝
・
米国地方財政とカジノ
-ラスベガスとアトランティック・シティの事例-
江夏 あかね
・
アクティブ運用会社の逆境と取り組み
神山 哲也
・
中国における国有企業の混合所有制改革
-チャイナユニコムの事例を中心に-
関 志雄
・
中国・債券市場への新たな投資ルートの導入
-ボンドコネクトの始動-
関根 栄一
・
シンガポールを中心としたアジアにおける
ウェルス・マネジメント業界の現状と今後の展望
北野 陽平
・
G-SIBの内部TLACに関する金融安定理事会(FSB)の指針
小立 敬
・
今後の行方が注目されるLIBOR改革
-金利指標改革の最近の動向-
磯部 昌吾
・
FRBによる大型金融機関のコーポレート・ガバナンスに関する提案
-取締役会の実効性に関するガイダンス-
竹下 智
・
欧州連合理事会による不良債権問題アクション・プラン
神山 哲也
・
イングランド銀行(BOE)による銀行の破綻処理アプローチ
-規模によって異なる破綻処理ツールの選択-
小立 敬
・
米OCCによるフィンテック企業への
特別目的国法銀行免許の付与構想を巡る議論
佐藤 広大
・
金融危機以降のカタルーニャ自治州の財政悪化と今後の注目点
江夏 あかね
・
英国における「年金自由化」とその影響
神山 哲也、富永 悠
・
個人金融資産動向:2017年第2四半期
-現預金への滞留が続く中で流動性資金比率は更に上昇-
宮本 佐知子
・
資本規制下の人民元の国際化の限界
-内外市場間の裁定取引によって歪められた資金の流れ-
関 志雄
・
「フォーチュン・グローバル500」から見た中国の民営企業の躍進
関 志雄
・
米中通商摩擦の行方
-チャイナ・バッシングは限定的か-
関 志雄
・
中国銀河証券とマレーシアCIMBの提携を巡る動向
宋 良也、ラクマン ベディ グンタ