 |

・ |
問われるファイナンシャル・ゲートキーパーの役割 |
 |
|
淵田 康之 |
|
・ |
投資サービス法をめぐる若干の論点について |
 |
|
大崎 貞和 |
|
・ |
村上ファンドによる大証株取得とその波紋 |
 |
|
大崎 貞和 |
|
・ |
CDS・CDO市場の急拡大と信用リスク取引を巡る議論 |
 |
|
関 雄太 |
|
・ |
ファイナンシャル・ゲートキーパー規制の論理と日本の課題 |
 |
|
淵田 康之 |
|
・ |
残高手数料型証券口座の顧客適合性を巡る議論 |
 |
|
沼田 優子 |
|
・ |
レギュレーションFD違反をめぐるSECの主張を退けた地裁決定 |
 |
|
野村 亜紀子 |
|
・ |
英国のリテール向け投資商品に対するソフトダラー規制 |
 |
|
神山 哲也 |
|
・ |
バーゼル銀行監督委員会による銀行ガバナンス原則の見直し作業 |
 |
|
岩井 浩一 |
|
・ |
ジュリアス・ベアによるUBS子会社の買収 |
 |
|
神山 哲也 |
|
・ |
コモディティETFの開発と米国ETF市場の多様化 |
 |
|
関 雄太 |
|
・ |
主たる企業年金となった米国401(k)プランの課題と対応 |
 |
|
野村 亜紀子 |
|
・ |
公表された欧州投資信託市場に関するグリーン・ペーパー |
 |
|
林 宏美 |
|
・ |
「非公開化」の意義と問題点 |
 |
|
大崎 貞和 |
|
・ |
ISSによるIRRCの議決権行使関連ビジネス買収 |
 |
|
瀧 俊雄 |
|
・ |
日米ファイナンシャル・プランナーの実態と制度比較 |
 |
|
沼田 優子/淵田 康之 |
|
・ |
アジア域内金融センターの条件と韓国金融ハブ構想 |
 |
|
浦出 隆行 |
|
|
 |