論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
- 資産運用におけるオルタナティブ・データ活用の可能性と課題(2019年 秋号)
- 機械学習型人工知能とビッグデータの結合がもたらす金融サービス業の変化(2016年 春号)
- ヘルスケアREITの活用による医療・介護施設の供給増大と再編(2014年 秋号)
- 米国で注目が集まる高頻度取引(HFT)の功罪を巡る議論(2014年 夏号)
- 韓国における資本市場改革の進展と新政権の課題(2013年 春号)
- 厳しい評価を受ける米銀経営のリスクと課題(2012年 冬号)
- 発表されたボルカー・ルール規則案(2012年 冬号)
- ファニーメイ・フレディマックの段階的縮小を表明したオバマ政権の住宅金融改革報告書(2011年 春号)
- ボルカー・ルールに関する調査・提言を公表した米国金融安定監督カウンシル(FSOC)(2011年 冬号)
- ゴールドマン・サックスによるフェイスブック出資を巡る議論(2011年 冬号)
- ゴールドマン・サックスにおけるガバナンス改革の取り組み(2011年 冬号)
- ドッド=フランク法に対する米国証券業界の反応-SIFMA規制改革サミットの内容報告-(2010年 秋号)
- 金融規制改革法案とオバマ大統領のクーパー・ユニオン演説(2010年 夏号)
- 欧米で注目されるリファイナンス問題(2010年 春号)
- 銀行の自己勘定トレーディング業務・合併の制限を求めたオバマ大統領(2010年 春号)
- CDSとOTCデリバティブを巡る米国の規制改革・市場改革の進展(2009年 秋号)
- 消費者金融保護庁(CFPA)構想を巡る米国連邦議会公聴会の議論(2009年 秋号)
- ストレステストの見方とバンク・オブ・アメリカ、GMAC(2009年 夏号)
- 上院銀行委員会『Too Big to Failとみなされる金融機関の規制と破綻処理』公聴会の主要発言内容(2009年 夏号)
- 証券化・CDS市場の規制に関するIOSCOのコンサルテーション・レポート(2009年 夏号)
- 金融システムのプロシクリカリティへの対応に関する金融安定化フォーラム報告書(2009年 夏号)
- 金融安定化プランの発表:不良資産問題を直視しはじめた米国資本市場(2009年 春号)
- 米国財務省が公表した金融規制改革のフレームワーク(2009年 春号)
- IOSCO(証券監督者国際機構)による空売り規制のアプローチ(2009年 春号)
- CDSの決済リスクを巡る議論と米国金融業界の取組み(2009年 春号)
- AIG問題の複雑化と巨大複合金融機関の公的管理に関する課題(2009年 春号)
- 米国証券化市場の回復の鍵とその可能性(2009年 春号)
- CMBS市場の崩壊とシティグループ救済策の効果(2009年 冬号)
- 問題資産買取プログラム(TARP)の実効性を巡る議論(2008年 秋号)
- ファニーメイ・フレディマックを巡る金融不安とGSE規制改革の動き(2008年 秋号)
- 米国銀行セクターの収益を圧迫するノンパフォーミング資産問題(2008年 夏号)
- サブプライムローン問題の克服に挑む米国資本市場(2008年 春号)
- シティグループの格下げと「スーパーシニア問題」(2008年 冬号)
- サブプライム問題からABCP問題へ(2007年 秋号)
- 新たな自主規制機関FINRAの誕生(2007年 秋号)
- 空売り価格規制の撤廃を決めたSEC(2007年 夏号)
- 統合に合意したワコビア証券とAGエドワーズ(2007年 夏号)
- 欧米機関投資家の注目を集める森林投資(2007年 夏号)
- 「21世紀の米国資本市場規制に関する委員会」が見た課題(2007年 春号)
- 国際金融センターとしての地位低下を懸念するニューヨーク(2007年 春号)
- ブラックストーンによるエクイティ・オフィス買収とREITの非公開化(2007年 春号)
- 米国資本市場の競争力低下と規制改革を巡る議論-資本市場規制に関する委員会中間報告-(2007年 冬号)
- バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの誕生(2007年 冬号)
- シカゴマーカンタイル取引所で始まった住宅価格指数先物取引(2006年 秋号)
- 米国機関投資家の不動産投資と私募不動産ファンド(2006年 夏号)
- イノベーションが続く米国ETF市場(2006年 夏号)
- 新たな収益機会の獲得が課題となるヘッジファンド(2006年 春号)
- ブラックロックと資産運用部門を統合するメリル・リンチ(2006年 春号)
- 米国における投信マーケティングの潮流とホールセラー(2006年 春号)
- 再評価されるチャールズ・シュワブ(2006年 冬号)
- レフコ事件が提起した問題(2006年 冬号)
- CDS・CDO市場の急拡大と信用リスク取引を巡る議論(2005年 秋号)
- コモディティETFの開発と米国ETF市場の多様化(2005年 秋号)
- バンク・オブ・アメリカの成長戦略関(2005年 夏号)
- 個人投資家の資産運用への活用がすすむ米国ETF(2005年 夏号)
- 米国の富裕層と財団:オルタナティブ投資に対する見方(2005年 夏号)
- ファニーメイの会計不正問題とGSE改革の展望(2005年 春号)
- フィナンシャル・アドバイザー経由の販売で急拡大するアメリカン・ファンズ(2005年 春号)
- 空売り価格規制の広範な緩和を視野に入れるSEC(2005年 冬号)
- アセットクラスとして注目を集める米国レバレッジド・ローン(2004年 秋号)
- 米国の新たな空売り規制について(2004年 冬号)
- ニューヨーク証券取引所の新たな統治機構とスペシャリスト問題(2004年 冬号)
- ニューヨーク証券取引所のガバナンス改革をめぐる動き(2003年 秋号)
- 欧州の郵便局における投資信託販売の状況(2003年 秋号)
- 産業再生の新たな枠組み-産業再生法の包括的な改正と狙い-(2003年 春号)
- 欧州におけるコーポレートガバナンスの潮流と日本企業(2003年 冬号)
- 個人投資家層に広がるヘッジファンド投資(2002年 秋号)
- 機関投資家の資産運用と不動産投資信託(2002年 夏号)
- 拡大する欧州のプライベート・エクイティ投資と米国の動向(2002年 春号)
- 日本企業におけるデット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)(2002年 春号)
- 米国企業における自社株プットオプションの活用(2002年 冬号)
- 活発化し始めたわが国MBOの現状と課題(2001年 秋号)
- CMBS市場の現状とわが国における将来性(2001年 夏号)
- 米国投資銀行業界の決算動向(2000年度)(2001年 春号)
- 不動産投資信託の登場と投資評価の視点(2001年 冬号)
- SPC法改正と証券化の潮流(2000年 夏号)
- 米国銀行持ち株会社の資金調達機能について(2000年 夏号)
- 運用対象を拡大する投資信託法改正案(2000年 春号)
- 米国大手投資銀行のアドバイザリー業務(2000年 春号)
- 証券市場へシフトし始めた個人資金(2000年 春号)
- 日本版不動産投資信託の導入論議について(2000年 冬号)
- 進展するシンガポールの金融セクター改革(1999年 秋号)
- 米国REIT市場の発展と不動産ファイナンス(1999年 夏号)
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。