「要約を見る」では論文の要約を、「全文PDF」では論文の全文をPDFで閲覧できます。

時流

非財務情報開示の論点-ESG評価とESG投資のパラダイムシフト-

高崎経済大学 学長 水口 剛

ポストコロナ禍でのESG地域金融-事業性評価の深化を目指せ-

神戸大学経済経営研究所長・教授 家森 信善

脱炭素成長とカーボンプライシング

京都大学大学院 経済学研究科/地球環境学堂 教授 諸富 徹

ネットゼロ移行に向けて明確な姿勢を示すことが求められる中央銀行と金融監督当局

ロンドン大学 東洋アフリカ研究学院 教授 ウルリッヒ・フォルツ

カーボンプライシングへの市場メカニズム導入と森林投資

関 雄太

特別寄稿

見えない価値を可視化する-第3回 企業にとって重要な指標とは? 社会「S」:「女性管理職比率で多様性が測れるか」-

野村インベスター・リレーションズ(野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター 客員研究員)佐原 珠美

特集1:ESG評価をめぐる論点

ESG投資の拡大と市場参加者に求められるESG評価の理解-ESG評価の特徴と評価間のばらつきの事例-

富永 健司

存在感を増すESG評価・データと規制当局の関与の検討-信用格付けの歴史から得た教訓-

江夏 あかね

ESG要素が企業業績や株価等に与える影響-ESGパフォーマンスをめぐる先行研究のレビュー-

林 宏美、加藤 貴大

EUグリーンボンド基準(EU GBS)の規則案の公表と今後の論点-EUタクソノミーとの整合性と外部評価の厳格化がカギに-

江夏 あかね、富永 健司

特集2:中国におけるカーボンニュートラルの進展

カーボンニュートラルの実現を目指す中国-カギとなるエネルギー構造と産業構造の低炭素化-

関 志雄

中国の2060年カーボンニュートラル実現に向けた金融支援策-市場メカニズムの活用による排出量削減に向けて-

関根 栄一

ESG/SDGs

人的資本の報告ガイドライン国際規格ISO30414-注目度高まる人的資本の情報開示-

西山 賢吾

インパクト投資と受託者責任-社会的・環境的インパクトと経済的リターンの議論-

板津 直孝

2021年6月株主総会と議決権行使-コロナ対応、環境関連の株主提案への対応に特色が見られた-

西山 賢吾

EUの新たなサステナブルファイナンス戦略

磯部 昌吾

僅差で認可された取締役会の多様性要件を含むナスダックの改正上場規則

林 宏美

リサーチポータルに会員登録していただくと、全文をデジタルブックで無料で閲覧いただけます。