「要約を見る」では論文の要約を、「全文PDF」では論文の全文をPDFで閲覧できます。

時流

環境・社会的課題解決に向けて期待されるブレンデッド・ファイナンス

慶應義塾大学総合政策学部 教授 白井 さゆり

持続可能なインバウンド・ビジネスと日本型サーチファンドの可能性-地域ビジネス活性と観光との連携-

早稲田大学 教授 池上 重輔

SDGsに貢献するPPPの取り組み-People-first PPPとその実践事例-

東洋大学大学院 教授 難波 悠

責任投資の魂とステークホルダー資本主義

PRI(国連責任投資原則)理事・日本生命保険 執行役員 木村 武

EUソーシャル・タクソノミーの導入に向けて-長い道のりの第一歩-

ノムラ・インターナショナル 投資銀行部門 ヘッド・オブ・サステナブルファイナンス ヤレック・オルシューカ

ディーリングルームにも浸透してきた道義心を重んじる取引慣行

ノムラ・インターナショナル ホールセール・ガバナンスオフィサー アンドリュー・ボウリー

特別寄稿

見えない価値を可視化する-第4回 ガバナンス「G」:「サステナビリティを含めたガバナンスの可視化とは」-

野村インベスター・リレーションズ(野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター 客員研究員)佐原 珠美

特集1:ネットゼロ達成に向けた展開

気候リスクに対応する金融監督・規制の現在と将来-バーゼルⅢはどのように対応できるのか?-

小立 敬

炭素国境調整メカニズムを講じる欧州の動向-国際課税を通じた気候関連の移行リスク-

板津 直孝

ネットゼロの達成に向けて発展するグリーン国債-英国の個人向けグリーン国債の事例-

江夏 あかね、富永 健司

シンガポールで注目が高まるカーボンクレジット取引-国際的な取引所ACXとCIXの動向を中心に-

北野 陽平

特集2:日本企業のESG対応と課題

2022年議決権行使の注目点-「プライム市場」と「サステナビリティ課題」への対応が中心-

西山 賢吾

我が国上場企業の株式持ち合い状況(2020年度)-緩やかな持ち合い解消、政策保有株式削減の動きが続く-

西山 賢吾

ESG/SDGs

不平等の是正に向けた取り組みと金融-日本におけるSDGsの目標10の達成に向けて-

江夏 あかね、加藤 貴大

注目されるIFRSサステナビリティ開示基準-TCFDと同等の枠組みに基づく国際的な基準開発の進展-

板津 直孝

IOSCO報告書に見るESG評価・データの活用及び対話の重要性

富永 健司

リサーチポータルに会員登録していただくと、全文をデジタルブックで無料で閲覧いただけます。