「要約を見る」では論文の要約を、「全文PDF」では論文の全文をPDFで閲覧できます。

時流

ESGと企業経営のあるべき姿-経営者の力が差別化要素となる-

東京都立大学大学院経営学研究科教授 松田 千恵子

ASEAN域内のサステナブルファイナンス市場の見通し

アジア開発銀行 金融セクター・スペシャリスト コシンタル・プオンソフォル

特別寄稿

見えない価値を可視化する-第2回 企業にとって重要な指標とは? 環境「E」:「CO2排出量さえ開示すればよいのか」-

野村インベスター・リレーションズ(野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター 客員研究員)佐原 珠美

グローバル国債の気候変動リスク定量化とベンチマーク戦略-気候対応ベンチマークとキャリー・ロールダウン戦略の統合-

FTSE Japan Ltd. シニア・ディレクター 売野 隆一
野村證券株式会社 マネージング・ディレクター 菊川 匡

ESG時代の新たな投資アプローチ-ポートフォリオのESGクオリティ向上とコンセンサスレーティング・ESGオーバーレイのポテンシャル-

ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル ヘッド・オブ・クオンティテイティブ・エクィティ・ストラテジー ジョゼフ・メズリッチ

特集1:インパクト金融の潮流

持続可能な社会の実現に向けて不可欠なインパクトファイナンス

江夏 あかね

社会的インパクトに焦点を当てるソーシャル・バンク-トリオドス銀行の事例に学ぶ-

小立 敬

特集2:サステナビリティ開示の進化

多様化するサステナビリティ報告の現状と課題-IFRS財団の協議文書とSASBのIIRCとの統合-

板津 直孝

EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)の開始-遅延する細則策定と各社の対応-

磯部 昌吾、富永 健司

非財務情報開示を拡充する監査報告改革-KAM(監査上の主要な検討事項)導入への期待-

板津 直孝

特集3:ESG評価の活用と論点

投資家と指数によるESG評価の活用状況と論点整理

富永 健司

ESG/SDGs

主体的・能動的な対応が求められるCGコードの改訂

西山 賢吾

日本におけるSDGs債市場の動向と2030年に向けた課題

江夏 あかね

取締役会の多様性重視の機運と米国ナスダックの上場規則改正案

林 宏美

米国の企業年金プランによるESG投資を巡る議論

岡田 功太、中村 美江奈

リサーチポータルに会員登録していただくと、全文をデジタルブックで無料で閲覧いただけます。