シニアフェロー
[主な研究テーマ]
中国の経済と金融、アジア地域における経済統合、円通貨圏

1979年 |
香港中文大学経済学科卒業 |
1986年 |
東京大学大学院経済学研究科博士課程修了 東京大学経済学博士(1996年) |
1986年4月 |
香港上海銀行(Hongkong & Shanghai Bank)入社、本社経済調査部エコノミスト |
1987年7月 |
(株)野村総合研究所入社、経済調査部主任研究員、経済調査部アジア調査室室長などを歴任 |
2001年4月 |
独立行政法人 経済産業研究所 上席研究員 |
2004年4月 |
(株)野村資本市場研究所 シニアフェロー |
- 通産省貿易投資政策懇談会委員(1995年~1996年)
- 経済審議会21世紀世界経済委員会委員(1996年~1997年)
- 大蔵省外国為替等審議会専門委員(1997年~1999年、2003年~2010年)
- 内閣府、「日本21世紀ビジョン」に関する専門調査会グローバル化ワーキンググループ(2004年)
-
常態化する米中対立で進むデカップリング-懸念される日本企業への影響-(2023年 夏号) (1,021KB)
- 間接金融から直接金融への転換を目指す中国-成功のカギとなる上場企業の質向上-(2022年 夏号)
- 中国における民営企業への規制強化-アントグループとディディの事例を中心に-(2021年 秋号)
- 中国におけるプラットフォーム業界の独占的行為に対する規制強化 -アリババへの取締りを中心に-(2021年 夏号)
- バイデン政権の誕生は米中関係の改善のきっかけになるか -協力的競争関係に向けて-(2021年 冬号)
- 中国は「財政赤字の貨幣化」を実施すべきか -支持を得られていないMMTに基づいた政策提案-(2020年 夏号)
- 新型コロナウイルスの感染拡大で試練を迎えた中国経済(2020年 春号)
- 中央銀行デジタル通貨の発行を目指す中国 -予想されるマクロ面での影響-(2020年 冬号)
- 加速する中国における証券業と証券市場の対外開放(2019年 秋号)
- 米中貿易摩擦の拡大化と長期化 -顕著になったデカップリング傾向-(2019年 夏号)
- 中国における民営化なき国有企業改革の行方 -次善策としての公平かつ競争的市場環境の構築-(2019年 春号)
- 躍進する中国におけるデジタル・エコノミー -インターネット産業の発展を中心に-(2019年 冬号)
- 中国における金融包摂実現の切り札となるフィンテック -アント・フィナンシャルの取り組みを例として-(2018年 秋号)
- 中国におけるハイテク企業を対象とする上場制度改革 -レッドチップ企業による中国預託証券(CDR)の発行が可能に-(2018年 夏号)
- 「インターネット金融」をテコにフィンテック大国として浮上する中国 -課題となるリスクへの対応-(2018年 春号)
- 中国におけるマクロ・コントロール政策の枠組みの強化 -金融システムの安定に向けて-(2018年 春号)
- 中国における金融行政の再編 -監督管理体制の一元化に向けて- (2018年 春号)
- 加速する中国における金融業の対外開放-証券業と保険業においても外資による全額出資が可能に-(2018年 冬号)
- 中国における国有企業の混合所有制改革-チャイナユニコムの事例を中心に-(2017年 秋号)
- 資本規制下の人民元の国際化の限界-内外市場間の裁定取引によって歪められた資金の流れ-(2017年 秋号)
- 「フォーチュン・グローバル500」から見た中国の民営企業の躍進(2017年 秋号)
- 米中通商摩擦の行方-チャイナ・バッシングは限定的か-(2017年 秋号)
- 中国における産業政策を巡る大論争 -問われる政府と市場の役割分担-(2017年 夏号)
- 人民元問題を巡る米中の攻防 -急がれる「完全変動相場制」への移行-(2017年 夏号)
- 企業債務の削減に乗り出した中国-「デット・エクイティ・スワップ」は切り札となるか-(2017年 冬号)
- 問われる中国のインターネット企業の海外上場の在り方-VIEスキームの功罪を中心に-(2016年 秋号)
- 対内開放と対外開放を目指す中国の金融改革-期待される民間と外国資本の参入による競争の促進-(2015年 夏号)
- 急落する中国株(2015年 夏号)
- 動き出した「一帯一路」構想-中国版マーシャル・プランの実現に向けて-(2015年 春号)
- 労働力不足に挑む中国-日本への示唆-(2014年 秋号)
- 加速する農村部における土地の流動化-本格化する信託制度の活用-(2014年 春号)
- 金融開国に向けた為替レート・金利・資本移動の自由化-金融政策の有効性の向上にも寄与-(2014年 春号)
- 中国におけるシャドーバンキングの現状と課題(2013年 秋号)
- 加速する中国における資本取引の自由化-求められる関連改革の同時実施-(2013年 冬号)
- 中国における年金改革-高齢化社会の到来に備えて-(2012年 秋号)
- 収束に向かう中国の地方政府性債務問題-融資プラットフォーム会社の整理を中心に-(2011年 秋号)
- 7%に抑えられた中国の新五ヵ年計画の成長目標-その意味と評価-(2011年 春号)
- 中国のインフレ率を大きく左右する食料価格の行方(2011年 春号)
- 景気循環と連動する中国における株価循環(2011年 冬号)
- 株価の低迷でH株と比べ割安となったA株-次の上昇局面はA株主導か-(2011年 冬号)
- 警戒すべき地方政府融資プラットフォーム会社の債務リスク(2010年 秋号)
- 資産バブル膨張で問われる金融政策のあり方-中国にとって参考となる日本の経験と教訓-(2010年 夏号)
- 高まる「国進民退」への批判-「国退民進」こそ中国が目指すべき方向-(2010年 春号)
- 中国の経済改革の経験-日本への示唆-
- 景気回復を受けて始まった金融政策の「出口戦略」への模索-株価は金融相場から業績相場へ-(2010年 冬号)
- 成功を収めた中国における国有商業銀行改革(2009年 秋号)
- 米国発金融危機の中国の株式市場への影響(2008年 秋号)
- 急がれる市場経済化のための法整備-高まる企業破産法、独占禁止法、物権法への期待-(2006年 秋号)
- 国有企業は誰のものか-コーポレート・ガバナンスを確立させるために-(2006年 秋号)
- 未完の人民元改革-課題となる対外不均衡の是正-(2006年 夏号)
- 投資効率の向上を目指す中国-カギとなる民営化を軸とする企業と金融改革-(2006年 春号)
- 中国における国有企業改革-急がれる民営化に向けての環境整備-(2005年 春号)
- 「『二つの罠』に挑む習近平体制-『政左経右』路線は持続可能か」『フィナンシャル・レビュー』2014年第3号(2014年8月)
- "Business Cycle in China since the Lehman Crisis: Interaction among Macroeconomic Policy, Economic Growth and Inflation," China & World Economy, Volume 21 Number 5, Institute of World Economics and Politics Chinese Academy of Social Sciences (September 2013).
- 「景気回復に向かう中国-世界的金融危機を乗り越えて」『フィナンシャル・レビュー』2009年第4号(2009年9月)
- 「中国における国内版雁行形態の展開」社団法人世界経済研究協会『世界経済評論』2009年8月号
- 「試練に立つ人口大国-労働力過剰から不足へ」『中国経済 成長の壁』勁草書房(2009年10月)
- 「市場化巡る大論争『良い市場経済』を目指せ」『中国の経済大論争』勁草書房(2008年3月)
- 「調和のとれた発展目指す中国」『中国の経済構造改革』日本経済新聞社(2006年10月)
- 「中国の台頭とIT革命の進行で雁行形態は崩れたか」『RIETI Discussion Paper Series』経済産業研究所(2002年6月)
- "The Rise Of China as an Economic Power: Implications for Asia," World Economy & China, Institute of World Economics and Politics Chinese Academy of Social Sciences (2001, No.3).
- "Sayonara Dollar Peg: Asia in Search of a New Exchange Rate Regime," CNAPS Working Paper, the Brookings Institution (Spring 2000).
- "The Yen, the Yuan, and the Asian Currency Crisis," Occasional Paper, Asia/Pacific Research Center, Stanford University (1998).
- "The Theory of Optimum Currency Areas and the Possibility of Forming a Yen Bloc in Asia," Journal of Asian Economics, Vol. 9, No. 4 (1998).
- 未完の人民元改革 ─国際通貨への道─
- 中国 「新常態」の経済
- 中国 二つの罠 ─待ち受ける歴史的転機─
- チャイナ・アズ・ナンバーワン
- 中国を動かす経済学者たち ─改革開放の水先案内人─
- 中国経済のジレンマ ―資本主義への道―
- 中国経済革命最終章 ―資本主義への試練―
- 共存共栄の日中経済 ─「補完論」による実現への戦略─
- 中国経済新論 ─中国語力を磨くための対訳版─
- 【中文】亜洲貨幣一体化研究
- 日本人のための中国経済再入門
- Yen Bloc:Toward Economic Integration in Asia
- 円と元から見るアジア通貨危機
- 円圏の経済学
- Economic Interdependence in the Asia-Pacific Region: Towards a Yen Bloc
- (共著)人民元切り上げ論争
- (共著)中国 未完の経済改革
- (共著)中国ビジネスと商社
- (共著)中国の世紀 日本の戦略
- (共著)最新 アジア経済と日本
- (共著)中国WTO加盟の衝撃
- (共著)Coping with Capital Flows in East Asia
- (共著)最新中国経済入門
- (共著)アジア金融危機
- (共著)Asia's Borderless Economy: The Emergence of Sub-Regional Zones