論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
- 米国の大学発スタートアップを巡るエコシステム(2024年 夏号)
- 新型コロナウイルス感染症と社債発行の拡大 (2021年 夏号)
- 注目される地方銀行によるグリーンボンドの発行(2020年 冬号)
- ASEAN域内の機関投資家によるESG投資の取り組み -マレーシアのKWAPとシンガポールのテマセク-(2019年 秋号)
- EUにおけるサステナブルファイナンス確立に向けた動き -タクソノミー、グリーンボンド基準、ベンチマーク、開示をめぐる進展-(2019年 夏号)
- 欧州連合のグリーンボンド基準(EU GBS)案の注目点と今後の展開(2019年 春号)
- ASEAN域内のグリーンボンド市場の動向と今後の注目点(2019年 冬号)
- 世界銀行とGPIFによる債券投資とESGに関する共同研究報告書(2018年 夏号)
- グリーンローン原則の制定と今後の展開(2018年 夏号)
- 高齢者の資産管理に関するアンケート調査 -「金融ジェロントロジー」の観点から-(2018年 春号)
- 欧州におけるサステナブルファイナンスの確立に向けた取組み(2018年 春号)
- アジアのソブリン・ウェルス・ファンドの投資戦略の変化と影響(2017年 夏号)
- 安定調達比率(NSFR)の市中協議案を巡る議論(2014年 夏号)
- 取引所のグローバル化・総合化とデリバティブ事業を巡る動き(2014年 夏号)
- 健康経営の潮流と展開-健康経営の現状及びファイナンスの事例-(2025年 冬号)
- GFANZが公表したトランジション指数の自主ガイダンス案-実体経済の脱炭素化に向けた新たな指数の設計-(2025年 冬号)
- AIウォッシングへの監督と金融市場による対応-米FINRAが示す規制対応に関する検討事項を中心に-(2025年 冬号)
- ブラックロックによるトランジション上場投資信託(ETF)の導入-トランジション・ファイナンスにおける2つの意義-(2024年 秋号)
- ESMAが最終化したESGファンドの名称に関するガイドライン-グリーンウォッシングの規制強化と社会・環境面の移行の推進-(2024年 秋号)
- 社債市場におけるSDGs債の歴史・現状と課題(2024年 秋号)
- 重要性が高まるサイバーセキュリティに関する金融商品の役割(2024年 夏号)
- 欧州監督機構が公表したSFDRの改正に向けた提言-「サステナブル」と「トランジション」商品カテゴリーの創設-(2024年 夏号)
- 企業の事業・サプライチェーンと自然災害リスク-TCFD開示に見る国内企業の対応とエンゲージメントのポイント-(2024年 春号)
-
企業のサイバーセキュリティリスクとサイバー保険(2023年 秋号) (1,058KB)
-
自然災害リスクと金融の役割-CATボンドの活用可能性を中心に-(2023年 夏号) (842KB)
-
期待される健康経営の普及・深化とESG評価の向上-米国におけるPDCAサイクル活用の好事例-(2023年 春号) (857KB)
-
健康経営がもたらす効果と市場評価の改善の好循環-国内企業の健康経営への取り組みの現状と課題-(2023年 冬号) (926KB)
-
PCAF基準及び温室効果ガス排出量の削減目標を通じて脱炭素化を推進する資産運用会社等の挑戦(2022年 秋号) (974KB)
-
「真のESG投資」に資するESG投資戦略の明確化-ESG統合フレームワークの活用によるESG統合の深化への期待-(2022年 夏号) (893KB)
-
香港のカーボンニュートラルへの取り組みと個人向けグリーン政府債(2022年 夏号) (815KB)
-
ネットゼロの達成に向けて発展するグリーン国債-英国の個人向けグリーン国債の事例-(2022年 春号) (906KB)
-
IOSCO報告書に見るESG評価・データの活用及び対話の重要性(2022年 春号) (845KB)
-
人工知能(AI)技術を活用するESG評価の現状と課題(2022年 冬号) (908KB)
-
ESG投資の拡大と市場参加者に求められるESG評価の理解-ESG評価の特徴と評価間のばらつきの事例-(2021年 秋号) (873KB)
-
EUグリーンボンド基準(EU GBS)の規則案の公表と今後の論点-EUタクソノミーとの整合性と外部評価の厳格化がカギに-(2021年 秋号) (832KB)
-
諸外国・地域のサステナブルファイナンス関連認証ラベルの現状と注目点(2021年 夏号) (1,229KB)
-
EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)の開始-遅延する細則策定と各社の対応-(2021年 春号) (778KB)
-
投資家と指数によるESG評価の活用状況と論点整理(2021年 春号) (783KB)
-
重要性が高まるESG評価の現状と課題(2021年 冬号) (835KB)
-
日本の社債市場で発行が拡大するグリーンボンドと今後の注目点(2020年 秋号) (842KB)
-
ウィズコロナ時代のソブリンの資金調達 -ソブリンSDGs債の可能性-(2020年 夏号) (1,283KB)
-
欧州における金融市場参加者等を対象としたサステナビリティ開示規則(2020年 春号) (733KB)
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。