論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
- インド資本市場において存在感を高める個人投資家-投資信託とデリバティブを中心に-(2025年 冬号)
- インドで活発化する資本市場からの資金調達-新規株式公開(IPO)と社債発行を中心に-(2025年 冬号)
- ウェルス・マネジメント業界の質の向上を図るシンガポール-マネー・ローンダリング対策の強化を中心に-(2024年 秋号)
- スタートアップのハブとして存在感を高めるシンガポール-政府・金融規制当局と大学のスタートアップ支援策-(2024年 夏号)
- 海外投資家の注目を集めるインド資本市場-投資促進策と国際金融特区の創設-(2024年 夏号)
- シンガポールで活発化する金融資産のトークン化-官民連携による資産トークン化プロジェクトを中心に-(2024年 春号)
-
中央銀行デジタル通貨で先行するアジア主要国の取り組み-シンガポール、タイ、インドの事例-(2024年 冬号) (1,114KB)
-
資産運用業の発展に貢献するアジアのアセットオーナー-シンガポールGICとマレーシア従業員積立基金の事例-(2023年 秋号) (943KB)
-
アジアにおけるファミリーオフィス・ハブとしての地位向上を目指すシンガポールと香港(2023年 夏号) (870KB)
- 国際金融都市シンガポールと香港における暗号通貨の規制整備(2023年 春号)
- シンガポールにおける金融人材の育成・開発の強化(2022年 秋号)
- 投資信託への投資を拡大するインドの個人投資家(2022年 夏号)
- 拡大するインドのプライベート・エクイティ市場-制度整備とスタートアップ企業支援策を中心に-(2022年 夏号)
- ユニコーン企業の上場によりさらなる発展が期待されるASEAN株式市場(2022年 冬号)
- ポストコロナを見据えたタイ資本市場の強化に向けた取り組み(2021年 秋号)
- 香港におけるウェルス・マネジメント業界の発展促進策 -ファミリーオフィスの誘致強化-(2021年 夏号)
- タイ資本市場における公的部門主導のブロックチェーン活用 -政府貯蓄債券の販売や規制の整備を中心に-(2021年 夏号)
- 国際的なウェルス・マネジメントのハブとしてファミリーオフィスの誘致を強化するシンガポール(2021年 春号)
- シンガポールで拡大するセキュリティトークン市場(2021年 春号)
- アジア最大のプライベートバンクUBS -成功の背景とさらなる成長のポイント-(2021年 冬号)
- 国際金融都市シンガポールの社債市場振興策 -社債発行補助金制度を中心に-(2021年 冬号)
- 新たなファンド形態の導入でさらなる発展が期待されるシンガポールの資産運用業界(2020年 秋号)
- コロナ禍を契機に個人投資家のオンライン投資が拡大するASEAN(2020年 夏号)
- ウェルス・マネジメント事業を強化するシンガポールのDBS銀行(2020年 夏号)
- 金融サービスを拡大するスーパーアプリのゴジェックとグラブ(2020年 春号)
- 金融包摂を促進する重要な役割を担うフィリピンの地域金融機関(2020年 冬号)
- 新たな販売チャネルが注目されるインドネシアの投資信託市場(2020年 冬号)
- シンガポールにおけるプライベート・エクイティ市場の発展に向けた近年の取り組み(2019年 秋号)
- 転換期を迎えつつあるマレーシアの資産運用業界(2019年 夏号)
- インドネシアにおけるP2Pレンディングの発展と金融包摂(2019年 夏号)
- 外資系プライベートバンクの存在感が高まりつつあるタイのウェルス・マネジメント業界(2019年 春号)
- ASEAN域内のグリーンボンド市場の動向と今後の注目点(2019年 冬号)
- ASEAN域内における株式投資型クラウドファンディングによる資金調達の現状と展望(2018年 秋号)
- 外国銀行による参入や事業拡大の動きが加速すると見られるインドネシアの銀行業界(2018年 夏号)
- マレーシア株式市場の活性化策の概要と今後の注目点(2018年 春号)
- シンガポールを中心としたアジアにおけるウェルス・マネジメント業界の現状と今後の展望(2017年 秋号)
- インド企業の新たな資金調達手段として発行が拡大するマサラボンド(2017年 夏号)
- タイにおけるインフラ整備向け資金調達源として存在感が高まるインフラファンド市場(2017年 春号)
- 民間資金の活用によりインフラ整備を促進するインドネシア(2017年 冬号)
- 証券取引所の設立から7年目を迎えたラオス資本市場の現状と課題(2017年 冬号)
- 官民パートナーシップの推進や資本市場の活用によりインフラ整備の促進が期待されるフィリピン(2016年 秋号)
- スマート金融センターを目指してFinTechの振興に積極的に取り組むシンガポール(2016年 夏号)
- 個人投資家層の裾野拡大に向けて重要性が高まるASEAN諸国のETF市場(2016年 春号)
- ASEANにおける中小企業金融の現状と今後の展望(2016年 冬号)
- 老後に向けた資産形成の推進を目的として貯蓄債券を導入したシンガポール(2016年 冬号)
- 金(ゴールド)の貨幣化に向けて革新的な仕組みを導入したインド政府(2015年 秋号)
- シンガポールにおいて活性化するベンチャー育成に向けた取組み(2015年 夏号)
- 海外投資家の注目が高まるインドの債券市場(2015年 春号)
- アジアにおけるインフラファイナンスの現状と今後の展望(2015年 冬号)
- 発展するシンガポールと香港の新興市場の比較(2015年 冬号)
- 発展するアジア現地通貨建て債券市場と課題(2014年 秋号)
- ASEANにおけるサステナブルファイナンスの潮流-SDGs債市場とトランジション・ファイナンスを中心に-(2025年 冬号)
- ASEAN主要国で注目されるグリーンフィンテック-ESGデータ収集・分析・報告とカーボンサービスを中心に-(2025年 冬号)
- トランジション・ファイナンスの促進に向けたASEANの取り組み(2024年 夏号)
-
ネットゼロに向けてカーボンクレジット取引の促進を図るASEAN主要国(2024年 冬号) (1,116KB)
-
持続可能な投資と長期資産形成の促進に向けたタイESGファンドの導入(2024年 冬号) (955KB)
-
香港におけるグリーンファイナンスの促進に向けたブロックチェーン技術の活用(2023年 秋号) (986KB)
-
脱炭素化への移行に向けた取り組みを強化するASEAN-重要性が高まるトランジション・ファイナンス-(2023年 夏号) (943KB)
-
インドの脱炭素化に向けた取り組みの強化-グリーン国債発行と国内カーボン市場の創設を中心に-(2023年 春号) (906KB)
-
香港取引所によるカーボンクレジット市場の創設-グレーターベイエリア統合カーボン市場構築への一歩-(2023年 冬号) (874KB)
-
グリーンファイナンスのハブを目指すシンガポール初のグリーン国債発行(2022年 秋号) (816KB)
-
シンガポールで注目が高まるカーボンクレジット取引-国際的な取引所ACXとCIXの動向を中心に-(2022年 春号) (887KB)
-
グリーンファイナンスの促進に向けたASEANの取り組み-ASEANタクソノミーの導入を中心に-(2022年 冬号) (897KB)
-
シンガポールにおけるサステナブルファイナンス-公的部門主導の発展への期待-(2021年 夏号) (958KB)
-
資本市場からの資金調達の重要性が高まるインドの再生可能エネルギーセクター(2020年 秋号) (914KB)
-
ASEANにおいて重要性が高まる社会的インパクト投資(2020年 夏号) (979KB)
-
ASEANにおける再生可能エネルギーの利用状況と資金調達の動向(2020年 春号) (888KB)
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。