主任研究員
[主な研究テーマ]
ESG(環境、社会、コーポレートガバナンス)、株式保有構造

1991年 |
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業 |
2017年 |
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(ファイナンス修士[専門職]) |
1991年4月 |
(株)野村総合研究所 大阪調査部 |
1993年12月 |
同 投資調査部 |
1995年12月 |
野村證券(株)国際業務部出向 |
1997年12月 |
(株)野村総合研究所 投資調査部 |
1998年4月 |
野村證券(株)に転籍 投資調査部 |
2013年5月 |
同 経済調査部 |
2015年5月 |
同 エクイティ・リサーチ部 |
2018年4月 |
(株)野村資本市場研究所 研究部(~現在に至る) |
2019年4月 |
拓殖大学大学院経済学研究科非常勤講師(~現在に至る) |
- 企業会計基準委員会 非常勤委員(2016年4月~2019年3月)
- 東京証券取引所上場制度懇談会 委員
- 金融・資本市場から見た外為法の改正とその注目点(2020年 春号)
- 2020年以降の議決権行使助言会社の助言方針改定(2020年 冬号)
- 2019年の議決権行使状況と今後の注目点(2020年 冬号)
- スチュワードシップ・コードの再改訂(2020年 冬号)
- 我が国上場企業の株式持ち合い状況(2018年度)(2019年 秋号)
- 有価証券報告書による政策保有株式関連の開示拡充の状況 -「定量的な保有効果」の記載には消極的-(2019年 夏号)
- 親子上場数は12年連続で純減(2019年 夏号)
- SS、CGコードのフォローアップ会議が意見書を公表 -SSコード改訂議論のポイントなどの提示-(2019年 夏号)
- 2019年株主総会における主要議案議決権行使のポイント(2019年 春号)
- 日本の個人投資家とESG投資 -関心は高まるがさらなる認知度向上への取り組みも必要-(2019年 冬号)
- 議決権行使助言会社大手ISS日本向け議決権行使方針(2019年)(2019年 冬号)
- 有価証券報告書等の記載事項等に関する改正案の公表 -コーポレートガバナンス改革の課題への対応-(2019年 冬号)
- ガバナンス改革の実効性向上を目指しフォローアップの議論再開(2019年 冬号)
- 2018年の議決権行使状況と今後の注目点(2018年 秋号)
- 我が国上場企業の株式持ち合い状況(2017年度)(2018年 秋号)
- 投資家と企業との対話ガイドラインの策定とCGコードの改訂(2018年 夏号)
- 11年連続で純減した親子上場(2018年 夏号)
- 2018年議決権行使の注目点(2018年 夏号)
- 社会課題でも「形式」から「実質」への深化に期待-ソーシャル・ベンチマーク2025から見た状況-(2025年 冬号)
- わが国上場企業の株式持ち合い比率(2023年度)-より戦略的な視点から保有株式のマネジメントが求められる-(2025年 冬号)
- 人的資本経営・開示の「要諦」-経営戦略と人材戦略との連動、実践そして可視化-(2024年 秋号)
- 「従業員サーベイ」をサーベイする-有報開示から従業員を活かす「本気度」を探る-(2024年 秋号)
- コーポレートガバナンス改革「来し方行く末」-改革に不可欠な「緊張感を孕んだ相互信頼関係」-(2024年 秋号)
- 協働エンゲージメント、エスカレーションは「必要に応じ」を強調-英国スチュワードシップ・コードの暫定改訂-(2024年 秋号)
- 「踊り場」から、「高度化」「多様化」を伴う「安定成長」へ-日本のサステナブル投資残高(2023年)-(2024年 夏号)
- 親子上場の状況(2023年度末):随所に「潮目の変化」-親子上場企業数200社割れ、親会社の持分減少が解消の主要因に-(2024年 夏号)
- 削減ペースが加速した政策保有株式-政策保有にも求められる「緊張感を孕んだ相互信頼関係」構築-(2024年 夏号)
- 日本企業の人権尊重への取り組みと国際的評価-具体的な行動と情報開示が課題-(2024年 春号)
- 2024年6月議決権行使の注目点アップデイト-「PBR1倍割れ」に関連する議決権行使基準導入が進む-(2024年 春号)
- 株価上昇期における個人投資家のESG、ESG投資への関心-関心の戻りの中でESGと投資収益のバランス重視志向強まる-(2024年 春号)
-
世界のサステナブル投資残高(2022年)-米と他地域のESGを巡る動きの違いが顕現化-(2024年 冬号) (915KB)
-
2023年6月株主総会議決権行使結果と2024年以降の注目点-投資家の意思が経営トップ取締役選任議案と株主提案に明示-(2024年 冬号) (1,357KB)
-
英国CGコード改訂:大部分が撤回される-情報開示拡充よりも負担軽減を重視-(2024年 冬号) (753KB)
-
日本のCG改革の示唆となる英国CGコード改訂-方向は異なるがともに取締役会の機能強化を重視-(2023年 秋号) (966KB)
-
我が国上場企業の株式持ち合い比率(2022年度)-サステナビリティの観点からも持ち合い解消が注目される可能性-(2023年 秋号) (959KB)
-
親子上場の状況(2022年度末)-16年間で半減、今後は公開買付制度見直し議論にも注目-(2023年 夏号) (755KB)
-
さらなる削減が進む政策保有株式-「過大な政策株式保有」に対する投資家の厳しい「眼」を反映-(2023年 夏号) (740KB)
-
サステナブル投資は「量」から「多様化」、「質」への転換期に-日本のサステナブル投資残高(2022年)-(2023年 夏号) (771KB)
-
大量保有報告制度の見直しが始まる-ガバナンス改革「残された課題」への取り組み-(2023年 春号) (833KB)
-
我が国上場企業の株式持ち合い比率(2021年度)-保有合理性とともに資産効率性が一段と注目される-(2023年 春号) (766KB)
-
2023年6月株主総会の注目点-「資本効率性向上」への関心回帰とガバナンス改革の実質化-(2023年 春号) (907KB)
-
2022年6月株主総会議決権行使結果と今後の注目点-不祥事とサステナビリティへの高い関心-(2023年 冬号) (859KB)
-
2022年は個人投資家のESG、ESG投資への関心の高まりに一巡感-若年層や短期志向投資家では関心が高まる-(2023年 冬号) (801KB)
-
日本でも注目される人権デュー・ディリジェンス-社会課題の中核である人権尊重への取り組み-(2022年 秋号) (841KB)
-
株式保有構造の変化が促す「企業と株主・投資家との新しい関係」構築(2022年 秋号) (899KB)
-
人的資本情報開示の近況-法定開示化の進展と任意開示の深化-(2022年 夏号) (1,472KB)
-
親子上場の状況(2021年度末)-前年度比29社純減:東証の市場改革で企業再編が加速-(2022年 夏号) (673KB)
-
2022年議決権行使の注目点-「プライム市場」と「サステナビリティ課題」への対応が中心-(2022年 春号) (804KB)
-
我が国上場企業の株式持ち合い状況(2020年度)-緩やかな持ち合い解消、政策保有株式削減の動きが続く-(2022年 春号) (778KB)
-
個人投資家への漸進的な浸透が続くESG、ESG投資-若年層に向けたアプローチは課題-(2022年 冬号) (849KB)
-
500兆円を超えた日本のサステナブル投資残高-運用手法や資産クラスも多様化-(2022年 冬号) (729KB)
-
人的資本の報告ガイドライン国際規格ISO30414-注目度高まる人的資本の情報開示-(2021年 秋号) (790KB)
-
2021年6月株主総会と議決権行使-コロナ対応、環境関連の株主提案への対応に特色が見られた-(2021年 秋号) (927KB)
-
拡大する世界のサステナブル投資残高-米国が世界最大に-(2021年 夏号) (723KB)
-
3分の2を超えた日本の純投資家保有比率-「緊張感を孕んだ相互信頼関係」の構築が重要に-(2021年 夏号) (824KB)
-
親子上場の状況(2020年度末)-4年ぶりに2桁の純減に-(2021年 夏号) (680KB)
-
主体的・能動的な対応が求められるCGコードの改訂(2021年 春号) (2,635KB)
-
2021年日本のコーポレートガバナンス改革の注目点(2021年 冬号) (890KB)
-
ESG投資:引き続き個人への認知度向上が課題 -個人投資家アンケートに見るESG、ESG投資への関心-(2021年 冬号) (827KB)
-
グローバル人権課題への対応が「待ったなし」となる日本企業(2020年 秋号) (933KB)
-
「コロナの影響」を考慮し、「コロナ後」を展望した2020年6月株主総会(2020年 秋号) (917KB)
-
我が国上場企業の株式持ち合い状況(2019年度)(2020年 秋号) (762KB)
-
コーポレートガバナンス改革 -第3の道の可能性-(2020年 夏号) (912KB)
-
純減が続く親子上場企業数(2020年 夏号) (697KB)
-
今次パンデミックにおいて求められる情報開示と投資家の対応(2020年 春号) (791KB)
-
パンデミックの影響と2020年株主総会・議決権行使(2020年 春号) (758KB)
-
ESGの社会(S)課題としての「ビジネスと人権」(2020年 春号) (893KB)
-
会社法改正とコーポレートガバナンス改革(2020年 春号) (782KB)
- さらに歩みを進める企業統治改革(財界観測)『野村證券、野村資本市場研究所』2018年4月
- 「議決権行使個別開示」の現状と課題(金融財政事情)『金融財政事情』2017年11月
- スチュワードシップコ-ドの改訂と機関投資家の対応(証券アナリストジャーナル)『日本証券アナリスト協会』2018年3月
- コーポレートガバナンス改革の「次の課題」(証券アナリストジャーナル)『日本証券アナリスト協会』2016年8月
- カギになる「企業の社会的責任」と資金活用(金融財政事情)『金融財政事情』2016年5月
- コーポレートガバナンス改革の鍵を握る国内M&A (MARR)『レコフ』2016年6月
- 日本の企業統治改革の進捗と今後の注目点(財界観測)『野村證券、野村資本市場研究所』2016年4月
- 上場企業への議決権行使状況と今後の注目点『野村證券、野村資本市場研究所』2015年3月
- 成長戦略と企業統治:3年目の注目点(財界観測)『野村證券、野村資本市場研究所』2014年7月
- 日本における株式持ち合い:変遷・現状・将来(月刊金融ジャーナル)『金融ジャーナル社』2014年2月
- (共著)新キャピタリズム時代の企業と金融資本市場『変革』―「サステナビリティ」と「インパクト」への途―
- (共著)ESG/SDGsキーワード130
- 自己資本利益率(ROE)の分析
- 内部留保の実態調査