北京代表処 首席代表
[主な研究テーマ]
中国金融・資本市場

1991年 |
早稲田大学法学部卒業 |
1996年 |
北京大学漢語センター修了 |
2002年 |
早稲田大学社会科学研究科修士課程修了(学術修士) |
1991年4月 |
日本輸出入銀行(現・国際協力銀行(1999年10月~))入行 財務部、プロジェクトファイナンス室に配属 |
1996年8月 |
日本輸出入銀行 北京駐在員事務所に配属 |
1999年11月 |
国際協力銀行 財務部に配属 |
2002年8月 |
国際協力銀行 北京駐在員事務所に配属 |
2005年9月 |
国際協力銀行 開発金融研究所に配属 |
2006年5月 |
(株)野村資本市場研究所入社、研究部に配属 |
2010年7月 |
(株)野村資本市場研究所 北京代表処 首席代表 |
- 投資家心理の改善を試みる中国の株式市場対策-中央銀行の介入及び企業価値管理策の導入-(2025年 冬号)
- 中国証券大手の国泰君安証券及び海通証券の合併のインパクト-大型投資銀行の誕生と業界再編の背景-(2025年 冬号)
- コロナ禍を機に変化する中国のサービス貿易収支構造-中国版デジタル黒字・赤字の内容と展望-(2025年 冬号)
- 経済分野で更なる改革の推進を目指す中国共産党の指針公表-3中全会での11年ぶりとなる改革プランの決定-(2024年 秋号)
- 中国での「新たな質の生産力」の発展に向けた資本市場の機能活用を巡る議論(2024年 秋号)
- 15年ぶりに改正された「上海市国際金融センター建設推進条例」の概要と展望(2024年 秋号)
- 中国資本市場の「質」を重視した改革指針の公表-10年ぶり3回目となる国務院9条意見の概要-(2024年 夏号)
- 5年ぶりに開催された中国・中央金融工作会議の概要と金融リスクの発生防止・解消に向けた動き(2024年 春号)
- 新興国向け貿易等で2023年も増加を続ける中国・人民元の越境決済と今後の展望(2024年 春号)
- 中国本土投資家の日本株投資ブームと背後にある二国間ETFコネクティビティ(2024年 春号)
-
中国株式市場における株価維持政策の動向-5年ぶりの市場介入の背景と評価-(2024年 冬号) (1,233KB)
-
中国共産党第20回党大会後の金融管理監督体制改革-党中央による金融分野への指導を強化-(2023年 夏号) (918KB)
-
2022年に急増した人民元建て貿易決済金額-人民元国際化の進展状況-(2023年 夏号) (1,029KB)
-
中国株式市場での発行登録制度改革の全面展開-政府による株式発行審査制度からの転換-(2023年 夏号) (990KB)
- 中国共産党第20回党大会の政治報告から見る金融・資本市場の改革・開放の方向性(2023年 春号)
- 米中上場摩擦の激化回避と中国企業の海外上場を巡る動き(2023年 春号)
- 拡大するデジタル人民元の国内実験地域と国際決済に向けた展望(2022年 秋号)
- ユーラシア大陸における多国間の枠組みの下での中国の金融協力動向(2022年 秋号)
- 中国における新たな私的年金制度の導入と展望-「口座型」個人年金制度と鍵となる税制優遇措置-(2022年 秋号)
- 中露金融協力の実状と今後の人民元国際化への影響(2022年 夏号)
- 中国本土における公募型インフラREIT市場の誕生-制度設計の概要と課題-(2022年 春号)
- 中国本土で3番目に設立された北京証券取引所の役割と狙い-店頭市場からの移行と新たな上場市場としての模索-(2022年 冬号)
- グレーターベイエリアにおける越境理財コネクトの始動-広東省-香港・マカオ間の適格投資商品の相互販売の試み-(2022年 冬号)
- 不動産業界の過剰債務問題への中国当局の本格的介入の行方-中国恒大集団の流動性問題は長期化も-(2022年 冬号)
- 金融・資本市場から見た中国の第14次5ヵ年計画 -直接金融の比率向上に向けて-(2021年 夏号)
- アント・グループの上場延期とその背景 -中国の金融系プラットフォーマーへの規制強化を巡る議論-(2021年 春号)
- 「デジタル人民元」の中国国内での初の市民参加型実験の概要 -深圳市・蘇州市に加え、北京冬季五輪での実験も始動-(2021年 冬号)
- 新型コロナ禍期間における中国での非対面型取引生活様式 -遠隔教育、在宅勤務、証券投資向けアプリの利用増-(2020年 秋号)
- 中国人民銀行が進める「デジタル人民元」発行計画の概要と展望(2020年 夏号)
- 中国プラットフォーマーと海外資産運用会社の異業種間提携と展望 -ウィズコロナの下でのオンライン型投資顧問業務の試み-(2020年 夏号)
- ウィズコロナ時代の中国・全人代の開催と資本市場改革(2020年 夏号)
- 中国での新型コロナウイルス感染拡大に伴う金融面での危機対応策(2020年 春号)
- 2020年に向けて加速する上海国際金融センター構想 -私募ファンドや外国人投資家の市場参入促進が鍵-(2020年 冬号)
- 上海での新興市場(科創板)の創設と今後の展望 -イノベーション型企業の資金調達を支援-(2019年 秋号)
- 5ヵ年プランを制定した中国CICによる今後の海外投資戦略 -非伝統的資産への投資比率の拡大-(2019年 夏号)
- 急成長する中国のグリーンボンド発行市場の政策・法的枠組み(2019年 春号)
- 中国のグリーンボンド市場(2019年 春号)
- 中国政府による株式市場対策の発動-短期的対応と長期的改革の視点から-(2019年 春号)
- 日本・主要先進国との金融協力を通じた開放が進む中国資本市場(2019年 春号)
- 中国における「上場会社ガバナンス準則」改訂版の公表 -ESGファクターや機関投資家の役割を重視-(2019年 冬号)
- 規制緩和が進む中国の越境証券取引制度と上海・ロンドンストックコネクト(2019年 冬号)
- 中国におけるイノベーション型企業向け上場制度改革(2018年 秋号)
- 中国・資産管理業界への包括的・横断的な規制導入の動き(2018年 秋号)
- 金融業への外資出資比率の緩和と同時に株主管理を強化する中国政府の動き(2018年 夏号)
- 日中金融協力の本格的再開と今後の展望(2018年 夏号)
- 中国における日系発行体へのパンダ債(非居住者人民元建て債券)発行の解禁(2018年 春号)
- 中国の第三者決済分野の市場・制度の動向-モバイル決済の普及の実態-(2018年 冬号)
- 中国・債券市場への新たな投資ルートの導入-ボンドコネクトの始動-(2017年 秋号)
- 外資系運用会社による中国の私募基金業界への進出の動き(2017年 夏号)
- 金融業の更なる開放を目指す中国の新外資政策の公表(2017年 春号)
- 中国における資本市場の双方向の開放の試み-深・香港ストックコネクトの始動-(2017年 冬号)
- 中国・証券会社の資産管理業務に対する規制の変遷と今後の展望(2017年 冬号)
- 中国での合弁証券会社の新設に向けた動き(2016年 秋号)
- 運営段階に入ったアジアインフラ投資銀行(AIIB)の現状と課題(2016年 秋号)
- 相次ぐ中国のイノベーション政策と金融面での支援に向けた動き(2016年 夏号)
- 中国の株価維持政策(PKO)の発動経過と出口に向けた模索(2016年 春号)
- 中国の第13次5ヵ年計画要綱から見る金融改革の展望(2016年 春号)
- 第13次5カ年計画建議で打ち出された2020年の中国金融の将来像(2016年 冬号)
- IMFの特別引出権(SDR)への人民元の採用の意味と今後の焦点(2016年 冬号)
- 主要先進国との金融協力を進める中国の動きと日中金融協力の行方(2016年 冬号)
- アジアインフラ投資銀行(AIIB)の発足と今後想定される融資活動(2016年 冬号)
- 習近平指導部の下で初めて公表された中国・国有企業改革の青写真(2015年 秋号)
- 動き出した中国本土・香港ファンド相互販売制度(2015年 夏号)
- 中国の預金保険条例の公布・施行と今後の課題(2015年 春号)
- 上海・香港ストックコネクト始動後の現状と課題・展望(2015年 春号)
- 上海での自由貿易試験区の実験項目の全国展開と証券分野の課題(2015年 春号)
- 中国政府によるアジアインフラ投資銀行設立の狙いと今後の展望(2015年 冬号)
- 日中首脳会談の実現と日中金融協力の課題(2015年 冬号)
- 日本の地方経済から見た中国企業の対日直接投資(2014年 秋号)
- 第6回米中戦略・経済対話から見る中国金融・資本市場の焦点(2014年 秋号)
- 本格化し始めた中国証券会社の再編と今後の展望(2014年 秋号)
- 中国CICの2013年の運用実績と今後の展望(2014年 秋号)
- 中国政府による資本市場育成に向けた新9条意見の公表(2014年 夏号)
- 双方向での人民元建て証券投資を促進する上海・香港相互株式投資制度(2014年 夏号)
- 課税繰延措置を導入した中国の確定拠出型企業年金の展望(2014年 春号)
- 中国の企業債務問題の法的処理-信託商品と公司債のケース-(2014年 春号)
- 証券市場から見た中国新政権の第18期3中全会(2014年 冬号)
- 「中国(上海)自由貿易試験区」始動の金融面のインパクト(2013年 秋号)
- 中国の地方債務をどのように捉えるべきなのか(2013年 秋号)
- 第5回米中戦略・経済対話から見る中国の金融改革に向けた展望(2013年 秋号)
- 中国CICの2012年の運用実績と今後の展望(2013年 秋号)
- 中国の銀行理財商品に対する規制強化・改革の動き(2013年 夏号)
- 証監会主席交代後の中国証券業界の規制緩和の方向性(2013年 夏号)
- 成長政策と分配政策から見た中国の金融・資本市場改革(2013年 春号)
- 中国・深前海地区での金融自由化に向けた実験のスタート(2013年 春号)
- 2015年までの中国の金融分野の改革プログラムの公表(2013年 冬号)
- 上海証券取引所の中国資本市場の発展に向けた提言(2013年 冬号)
- 中国における新政治指導者の選出と金融改革の行方(2013年 冬号)
- 中国QFII(適格外国機関投資家)運用枠の拡大に向けた動き(2013年 冬号)
- 試練となった中国CICの2011年の運用実績と今後の展望(2012年 秋号)
- 個人投資家の市場回帰を促す中国証券監督管理委員会の取組み(2012年 秋号)
- 人民元オフショア取引をめぐって激化する市場間競争(2012年 夏号)
- 中国国内の2011年引受ランキングと証券業界改革の始動(2012年 夏号)
- 確認・強化される上海の国際金融センター化への道筋(2012年 春号)
- 日中両国による新たな金融協力時代の幕開け~日中首脳会談を受けて~(2012年 冬号)
- 動き始めた中国の人民元建て対内直接投資(2012年 冬号)
- 中国金融当局三トップの交代と資本市場改革の行方(2012年 冬号)
- 危機の中で期待が高まる中国金融・資本市場の役割とその改革の行方(2011年 秋号)
- 香港金融サービス業の振興を図る中国国務院・李克強副総理のスピーチ(2011年 秋号)
- 運用資産の組み替えを進める中国CICの2010年運用実績と今後の展望(2011年 秋号)
- 中国版バーゼルIIIの公表と中国銀行セクターへの影響(2011年 夏号)
- 中国の外貨準備運用の強化に向けた動き(2011年 夏号)
- 中国国内の2010年引受ランキングと外資系証券会社の存在感(2011年 夏号)
- 第3回米中戦略・経済対話による中国資本市場の開放への期待(2011年 夏号)
- 人民元建て貿易決済により活性化する香港人民元オフショア市場(2011年 春号)
- 中国で開催された第3回BRICS首脳会議のインパクト(2011年 春号)
- 全面的な法整備が日程に入った中国資本市場(2011年 冬号)
- 上海証券取引所の2020年までの戦略プランの発表(2011年 冬号)
- 本格化する中国の企業再編と新興産業の育成に向けた動き(2011年 冬号)
- 地方レベルでは中国初の上海市投信協会の設立(2011年 冬号)
- 国富の拡大を目指す韓国KICのグローバル運用の現状と展望(2010年 秋号)
- 洗練された機関投資家への道を歩む中国CICのガバナンス(2010年 秋号)
- 中国保険会社の運用規制緩和のインパクト(2010年 秋号)
- 拡大を続ける中国開銀の国際業務とガバナンスの展望(2010年 夏号)
- 外資にも発行体が開かれ始めた中国社債市場(2010年 夏号)
- アジアにおけるインフラファイナンスに向けた提言(2010年 春号)
- 国際化に向けて動き出した中国人民元の展望と日本の対応(2010年 春号)
- aaa2009年中国証券会社の引受ランキング(2010年 春号)
- 資源・エネルギーを中心に加速する中国CICの海外投資(2010年 冬号)
- 中国の人民元建て貿易決済の導入と人民元の国際化(2010年 冬号)
- 中国:外貨準備とCICの運用の多様化に向けた動き(2009年 秋号)
- 中国:全国社会保障基金の財源強化に向けた動き(2009年 秋号)
- 急増する上海企業の対外直接投資(2009年 秋号)
- 中国政府による香港での人民元建て国債発行のインパクト(2009年 秋号)
- 動き出した中国の地方債市場(2009年 夏号)
- わが国企業によるタイ資本市場活用の現状と今後の展望(2009年 夏号)
- 中央政府の承認を受け動き出した上海国際金融センター構想(2009年 夏号)
- 中国の社会保険法(草案)の公表と公的年金制度改革(2009年 春号)
- 中国の社債発行制度改革-中国版MTNの登場-(2009年 春号)
- 中国の金融三十条意見を通じた資本市場改革(2009年 春号)
- 中国での従業員持株会の設立を巡る動向(2009年 春号)
- 第5回米中戦略経済対話と金融危機対応(2009年 冬号)
- 日本企業のアジアにおけるキャッシュマネジメントの現状と展望(2009年 冬号)
- 中国企業の対外直接投資の現状と展望(2009年 冬号)
- 人民元オフショア市場の創設に向けた動き(2008年 秋号)
- 販売力強化が課題の中国の外資系保険会社(2008年 秋号)
- 中国の基金管理会社(QDII)による日本株の運用実態について(2008年 夏号)
- 再び注目を集める外資系企業の中国国内上場について(2008年 夏号)
- 石油から金融資産へ-ノルウェーの公的年金基金を巡る改革とガバナンス-(2007年 秋号)
- 域内金融統合を推進するASEAN財務大臣会議の最新動向(2007年 夏号)
- 中国:本格化する保険会社の対外証券投資(2007年 冬号)
- 動き始めた中国の対外証券投資(2006年 秋号)
- 自助努力を促す中国の年金制度改革(2006年 秋号)
- 中国:郵政貯蓄銀行設立に向けた動きについて(2006年 夏号)
- 中国における非居住者人民元建債券(パンダ債)市場の現状と課題(2006年 夏号)
- 「拡大を続ける中国開銀の国際業務とガバナンスの展望」『季刊中国資本市場研究』2010年夏号
- 「外資にも発行体が開かれ始めた中国社債市場」『季刊中国資本市場研究』2010年夏号
- 「アジアにおけるインフラファイナンスに向けた提言」『季刊中国資本市場研究』2010年春号
- 「2009年中国証券会社の引受ランキング」『季刊中国資本市場研究』2010年春号
- 「2009年中国人民元建て貿易決済の実績と今後の拡大に向けた展望」『季刊中国資本市場研究』2010年春号
- 「中国政府系ファンドCICの運用戦略と投資先」『週刊エコノミスト』2010年5月4日/11日合併号
- 「国際化に向けて動き出した中国人民元の展望」(共著)『財界観測』2010年春号
- 「中国企業の対外進出:海外進出を支える中国金融業界」『日中経協ジャーナル』2010年4月号
- 「中国の人民元建て貿易決済の導入と人民元の国際化」『季刊中国資本市場研究』2010年冬号
- 「資源・エネルギーを中心に加速する中国CICの海外投資」『季刊中国資本市場研究』2010年冬号
- 「中国政府による香港での人民元建て国債発行のインパクト」『季刊中国資本市場研究』2009年秋号
- 「中国:外貨準備とCICの運用の多様化に向けた動き」『季刊中国資本市場研究』2009年秋号
- 「中国:全国社会保障基金の財源強化に向けた動き」『季刊中国資本市場研究』2009年秋号
- 「急増する上海企業の対外直接投資」『季刊中国資本市場研究』2009年秋号
- 「中国郵政貯蓄銀行の設立と今後の展望」(財)ゆうちょ財団『季刊個人金融』2009年秋号
- 「中国資本市場(発行市場)と対外開放」財務省財務総合政策研究所発行『フィナンシャル・レビュー』(2009年第4号)2009年9月
- 「世界金融危機下の中国保険業界」団法人日中経済協会『日中経協ジャーナル』2009年8月号
- 「上海国際金融センターを巡る議論」財団法人外国為替貿易研究会『国際金融』1203号 2009年8月1日
- 「米ドルの命運 キ-パ-ソンは王岐山副総理」『週刊エコノミスト』2009年8月10日臨時増刊号
- 「動き出した中国の地方債市場」『季刊中国資本市場研究』2009年夏号
- 「中央政府の承認を受け動き出した上海国際金融センター構想」『季刊中国資本市場研究』2009年夏号
- 「中国の社債発行制度改革-中国版MTNの登場-」『季刊中国資本市場研究』2009年春号
- 「中国での従業員持株会の設立を巡る動向」『季刊中国資本市場研究』2009年春号
- 「中国の社会保険法(草案)の公表と公的年金制度改革」『季刊中国資本市場研究』2009年春号
- 「中国の金融三十条意見を通じた資本市場改革」『季刊中国資本市場研究』2009年春号
- 「中国企業の対外直接投資の現状と展望」『季刊中国資本市場研究』2009年冬号
- 「第5回米中戦略経済対話と金融危機対応」『季刊中国資本市場研究』2009年冬号
- 「販売力強化が課題の中国の外資系保険会社」『季刊中国資本市場研究』2008年秋号
- 「人民元オフショア市場の創設に向けた動き」『季刊中国資本市場研究』2008年秋号
- 「再び注目を集める外資系企業の中国国内上場について」『季刊中国資本市場研究』2008年夏号
- 「中国の基金管理会社(QDII)による日本株の運用実態について」『季刊中国資本市場研究』2008年夏号
- 「中国の投信市場の急拡大を支えるミドル・バック業務」『季刊中国資本市場研究』2008年春号
- 「新体制への移行を進める中国の全国社会保障基金」『季刊中国資本市場研究』2008年春号
- 「中国で始まった海外運用ブーム」『季刊中国資本市場研究』2008年冬号
- 「中国の企業年金資格の拡大に向けた動き」『季刊中国資本市場研究』2008年冬号
- 「注目を集める中国開銀の国際業務」『季刊中国資本市場研究』2007年秋号
- 「中国の外貨準備運用会社の設立に向けた動き」『季刊中国資本市場研究』2007年秋号
- 「ニューヨーク証券取引所による北京事務所の開設」『季刊中国資本市場研究』2007年秋号
- 「中国の証券化を巡る動き」『季刊中国資本市場研究』2007年夏号
- 「内外の資本市場で存在感を高める全国社会保障基金の最新動向」『季刊中国資本市場研究』2007年夏号
- 「第2回米中戦略経済対話での証券分野に関する重要合意」『季刊中国資本市場研究』2007年夏号
- 「ポールソン米財務長官による上海スピーチのインパクト」『季刊中国資本市場研究』2007年春号
- 「急速に進むM&A関連法整備と今後の展望」『季刊中国資本市場研究』2007年春号
- 「中国の年金制度と資産運用業界」『財界観測』2006年秋号
- (共著)『中国証券市場大全』