北京代表処 副主任研究員
[主な研究テーマ]
中国金融・資本市場
2010年 |
北京交通大学経済管理学院物流管理学科卒業 |
2013年 |
慶應義塾大学経済学研究科修士課程修了(経済学修士) |
2013年4月 |
野村證券(株)入社、池袋支店に配属 |
2015年6月 |
(株)野村資本市場研究所出向、研究部に配属 |
2016年4月 |
(株)野村資本市場研究所 北京代表処 研究員 |
2019年6月 |
(株)野村資本市場研究所 北京代表処 副主任研究員 |
- 中国証券大手の国泰君安証券及び海通証券の合併のインパクト-大型投資銀行の誕生と業界再編の背景-(2025年 冬号)
- 新たな展開を迎える中国の公募型インフラREIT-試験運用から恒常的な発行へ-(2024年 秋号)
- 中国における「口座型」個人年金制度の現状と課題(2024年 夏号)
- 中国における公募基金の手数料改革(2024年 夏号)
- 中国本土投資家の日本株投資ブームと背後にある二国間ETFコネクティビティ(2024年 春号)
-
中国における社債市場の改革-管理監督の一元化と発行登録制の深化-(2024年 冬号) (987KB)
-
中国における公募基金管理人制度の確立-証券会社による公募基金管理業への進出促進策-(2023年 夏号) (785KB)
- 中国における新たな私的年金制度の導入と展望-「口座型」個人年金制度と鍵となる税制優遇措置-(2022年 秋号)
- 中国における投資一任サービス本格導入の試み-公募ファンド投資顧問業務テストの実施状況-(2022年 夏号)
- 中国本土における公募型インフラREIT市場の誕生-制度設計の概要と課題-(2022年 春号)
- 中国における年金「第三の柱」改革-商品制から口座制への移行-(2022年 冬号)
- リテール金融の多角化を目指す招商銀行-「ビッグ・ウェルスマネジメント」戦略構想を中心に-(2021年 秋号)
- 初の中国FinTechプラットフォーマーとして上場を果たした陸金所 (2021年 夏号)
- 新展開を迎える中国のビッグデータ取引をめぐる動向 (2021年 夏号)
- アント・グループの上場延期とその背景 -中国の金融系プラットフォーマーへの規制強化を巡る議論-(2021年 春号)
- ウェルスマネジメントへの転換を図る華泰証券 -TAMPを活用したデジタル化戦略-(2021年 冬号)
- 中国プラットフォーマーと海外資産運用会社の異業種間提携と展望 -ウィズコロナの下でのオンライン型投資顧問業務の試み-(2020年 夏号)
- 中国における公募REIT実現の可能性(2020年 夏号)
- 中国における投資一任サービスの現状と発展の可能性(2020年 春号)
- 本格化する中国証券会社のウェルスマネジメントへの転換(2019年 夏号)
- 中国のグリーンボンド市場(2019年 春号)
- モバイルアプリを使った株式取引の普及と中国証券業界の変化(2019年 春号)
- 中国の私募ファンドにおける販売チャネルと受託管理業務の変化(2019年 冬号)
- 中国年金制度における第三の柱の重要性と公募ファンドへの注目(2018年 秋号)
- 多様化する中国の公募ファンド販売チャネルと独立基金販売会社(2018年 冬号)
- 中国銀河証券とマレーシアCIMBの提携を巡る動向(2017年 秋号)
- データ駆動型社会と中国におけるビッグデータ取引所(2016年 秋号)
- 急成長している中国の資産証券化市場(2016年 秋号)
- 中国のネット専業銀行への取り組み-「百信銀行」について(2016年 春号)
- 中国のグリーンボンド及びトランジションボンド向けの新規則-発行支援策と情報開示の強化を含むメカニズムの整備-(2025年 冬号)
- 中国証券業におけるサイバーセキュリティの強化に向けた動き(2024年 秋号)
- 2024年の改革プランで再確認された中国の脱炭素化の動向-「3060目標」実現に向けトランジションを重視-(2024年 秋号)
- 中国における上場会社のサステナビリティ強制開示規制の導入(2024年 夏号)
-
中国証券業におけるサイバーセキュリティの強化に向けた動き(2024年 冬号) (1,089KB)
-
グリーンパンダ債とトランジションボンドの発展-中国におけるサステナブルファイナンスの新たな潮流-(2023年 夏号) (877KB)
-
中国とEUのコモン・グラウンド・タクソノミーの概要(2023年 春号) (914KB)