主任研究員
[主な研究テーマ]
企業金融、コーポレート・ガバナンス、オルタナティブ投資

1990年 |
慶應義塾大学経済学部卒業 |
1990年4月 |
野村證券(株)入社 |
1994年7月 |
大蔵省財政金融研究所(当時)出向 |
1996年7月 |
(株)野村総合研究所 投資調査部 |
1997年4月 |
野村證券(株)金融研究所(現 金融経済研究所)投資調査部 |
2000年10月 |
野村證券(株)IB企画部 |
2007年7月 |
野村ホールディングス(株)経営企画部 |
2010年6月 |
野村證券(株)人事部 |
2017年8月 |
(株)野村資本市場研究所 研究部 |
- 日本の工芸「KOGEI」を世界に-発見される日本から売り込む日本へ-(2024年 秋号)
-
AgeTech:エイジテック(高齢者×テクノロジー)-日本の最も深刻な社会課題を「産官学+高」で戦略資産に変える-(2023年 秋号) (1,589KB)
- 投資対象としての音楽著作権-ストリーミングがもたらす金融商品としての魅力-(2023年 冬号)
- 資産クラス/投資対象としてのアート -富裕層はなぜアートに投資するのか-(2021年 冬号)
- スタートアップ投資のフロンティアとなりつつある宇宙関連ビジネス(2020年 夏号)
- 「起業家の宇宙時代」を支える新産業育成の仕掛け -Xプライズ、NASA、ルクセンブルクの事例-(2020年 夏号)
- 上場・非上場の垣根を飛び越えるクロスオーバー投資 -米国ミューチュアルファンドによるプレIPO株式投資の実状-(2020年 冬号)
- 「農業・食」×「IT」×「金融」が描く未来 -AgriFood TechとFinTechを融合するスタートアップ-(2019年 夏号)
- 米国の「オポチュニティゾーン」プログラム -税のインセンティブとファンドで低所得地域の活性化を図る-(2019年 夏号)
- 米国大手金融機関のIT人材確保に向けた施策 -スタートアップ買収・出資、NPOの活用等-(2019年 冬号)
- ミュンヘン再保険のインシュアテック戦略 -ビッグデータの「窓」としての保険会社-(2018年 秋号)
- 豪州のインフラ民営化における2つの工夫 -アセットリサイクリングと年金基金による共同インフラ投資-(2018年 春号)
- 米国の特許を利用したベンチャー支援プラットフォーム-ベンチャー企業の株式を対価に特許訴訟対策-(2018年 冬号)
- FRBによる大型金融機関のコーポレート・ガバナンスに関する提案-取締役会の実効性に関するガイダンス-(2017年 秋号)
- (共著)社会問題は「ビジネス」が解決する
- (共著)株式持ち合い解消の理論と実務
- (共著)日米欧の経済・社会システム