野村 亜紀子(のむら あきこ)

主席研究員
 

[主な研究テーマ]
年金制度、証券市場制度

学歴・職歴

学歴(留学歴)

1991年

東京大学教養学部教養学科卒業

2022年

立正大学大学院経済学研究科博士後期課程修了

職歴(研究歴)

1991年4月

(株)野村総合研究所入社

1993年

NRIアメリカ(Nomura Research Institute America, Inc.)ワシントン支店に配属

1995年

(株)野村総合研究所 資本市場研究部に配属

2004年4月

(株)野村資本市場研究所発足に伴い、同研究所 研究部に配属

2017年4月

(株)野村資本市場研究所 研究部長

2024年4月

(株)野村資本市場研究所 主席研究員

委員等の委託(主なもの)

  • 国民年金基金連合会資産運用委員会委員(2025年4月~)
  • 金融審議会市場制度ワーキング・グループ委員(2020年10月~2024年10月)
  • 地方公務員共済資金運用委員会委員(2022年4月~)
  • 金融審議会市場制度ワーキング・グループ委員(2020年10月~)
  • 金融審議会市場ワーキング・グループ委員(2018年9月~2020年9月)
  • 日本証券アナリスト協会 証券アナリストジャーナル編集委員(2016年11月~)
  • 日本証券業協会「個人の自助努力による資産形成に関するワーキング・グループ」委員(2013年1月~)
  • 新しい資本主義実現会議 資産運用立国分科会「アセットオーナー・プリンシプルに関する作業部会」構成員

主な論文

野村資本市場クォータリー

野村サステナビリティクォータリー

外部寄稿

  • 「アセットオーナー・プリンシプルの策定と今後の注目点」『年金と経済』2025年1月号
  • 「米国の高齢投資家保護と資産寿命延伸の取り組み」『企業年金』2024年4月号
  • 「資産形成を取り巻く環境と資産寿命」『JA金融法務』2023年9月号
  • 「[展望]1万人アンケートにみる従業員のファイナンシャル・ウェルネス」『証券アナリストジャーナル』2022年11月号
  • "Sustainability of the Pension Systems and the Role of Private Pensions," Public Policy Review, September 2023
  • 「資産寿命延伸の重要性と金融サービス業に求められる役割」『老年精神医学雑誌』2023年3月号
  • 「人生100年時代の金融サービスの役割」『月刊金融ジャーナル』2023年1月号
  • 「年金制度の持続可能性と私的年金の役割」『フィナンシャル・レビュー』2022年12月号
  • 「海外との比較でみる日本の年金制度の課題と展望」『証券アナリストジャーナル』2021年7月号
  • 「個人の資産形成・資産管理と金融サービス業者の役割」『年金と経済』2021年4月号
  • 「認知機能低下と金融資産管理の課題」『月刊地域医学』2020年7月号
  • 「[展望] 医療積立口座の可能性」『証券アナリストジャーナル』2019年12月号
  • 「米国の高齢投資家保護と資産寿命延伸への取り組み」『季刊 個人金融』2019年夏号
  • 「金融ジェロントロジーとは何か」『KINZAI Financial Plan』2019年3月号
  • 「認知機能低下と金融ジェロントロジー:資産寿命で考える高齢者保護の視点」『月刊金融ジャーナル』2018年7月号
  • 「人口高齢化時代の私的年金拡大策をめぐる議論:米英の動向を踏まえて」『月刊 企業年金』2018年1月号
  • 「[展望] 引退後の資産管理をめぐる諸外国の政策対応」『証券アナリストジャーナル』2017年11月号
  • 「確定拠出年金の可能性-iDeCoの登場と運用改善への期待-」『財界観測』2017年夏号
  • 「諸外国のDCデフォルト・ファンドをめぐる動向と日本への示唆」『年金と経済』2017年7月号
  • 「米国のリタイアメント・インカム確保策をめぐる動向」『証券アナリストジャーナル』2017年6月号
  • 「確定拠出年金の運用規制のあり方」『ジュリスト』2017年3月号
  • 「確定拠出年金を通じた金融リテラシーの向上」『月刊 企業年金』2016年11月号
  • 「先進諸国における私的年金改革の動き」『年金と経済』2015年1月号
  • 「女性の老後の所得確保における確定拠出年金」『月刊 企業年金』2014年7月号
  • 「確定拠出年金の課題と展望」『月刊 企業年金』2013年11月号
  • 「オーストラリアのスーパーアニュエーション」『財界観測』2013年秋号
  • 「確定拠出年金の課題と求められる制度改正」『財界観測』2012年秋号
  • 「米国確定拠出年金の意義と展望-変化し続ける401(k)プラン-」『証券アナリストジャーナル』2011年9月号

主な著作

  • (共著)日本の家計の資産形成 私的年金の役割と税制のあり方
  • (共著)新キャピタリズム時代の企業と金融資本市場『変革』―「サステナビリティ」と「インパクト」への途―
  • 進化する確定拠出年金
  • (共著)サステナブルファイナンスの時代―ESG/SDGsと債券市場
  • (共著)金融ジェロントロジー 「健康寿命」と「資産寿命」をいかに伸ばすか
  • (共著)『2時間でわかる!はじめての企業年金』(野村證券株式会社監修)
  • (共著)総解説 米国の投資信託
  • (共著)30分で読める働く人のための資産形成読本
  • (共著)敵対的M&A対応の最先端 その理論と実務
  • (共著)検証 アメリカの資本市場改革
  • (共著)2004年公的年金改革
  • (共著)日本の資本市場
  • (共訳)企業年金運用の成功条件