論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
- 日本のアセットオーナー・プリンシプルとオーストラリアの年金最大手AustralianSuper(2025年 冬号)
- 確定拠出年金(DC)の拠出限度額7,000円引き上げの意義(2025年 冬号)
- 成熟期に向かう米国職域DCプランのイノベーション-資産取り崩しの不安をいかに解消するか-(2024年 秋号)
- 人的資本拡充と職場つみたてNISAの可能性-従業員1万人アンケートに見る現状と課題-(2024年 秋号)
- 2024年公的年金財政検証の注目点(2024年 秋号)
- 2024年度に本格化する確定拠出年金制度改革の議論(2024年 夏号)
- アセットオーナーの行動原則に関する論点(2024年 春号)
-
高齢者の資産管理と持続的代理権-長寿化時代に求められる支援の拡充-(2024年 冬号) (1,465KB)
- 米国DCの「キャッシュ・アウト・リーケージ」解消策と日本の自動移換問題への示唆 (2021年 夏号)
- 求められる確定拠出年金加入者向け投資アドバイスの解禁 -米国の制度整備からの示唆-(2021年 冬号)
- 2019年公的年金財政検証と私的年金拡充策(2019年 秋号)
- 高齢者の資産管理に関するアンケート調査 -「金融ジェロントロジー」の観点から-(2018年 春号)
- 英米で拡大する年金バイアウト(2018年 春号)
- 確定拠出年金(DC)の運用制度改革の方向性 -DC運用専門委員会の成果と課題-(2017年 夏号)
- 始動するiDeCo(イデコ)(2017年 冬号)
- 改正確定拠出年金法の成立-資産形成制度の新時代到来の可能性-(2016年 夏号)
- 米国DCの投資アドバイス提供者のフィデューシャリー・デューティーをめぐる議論(2016年 夏号)
- 認知機能低下の経済・社会的影響をめぐる議論-慶應義塾大学・世界経済フォーラム共同カンファレンス報告-(2016年 冬号)
- 米国のフィナンシャル・ジェロントロジーと日本への示唆-高齢投資家への包括的アプローチの模索-(2015年 秋号)
- 日本のアジア地域ファンド・パスポート(ARFP)への参加表明(2015年 秋号)
- 衆議院を通過した確定拠出年金法改正法案-運用改善の鍵を握る「指定運用方法」の基準策定-(2015年 秋号)
- 米国DC加入者のニーズに応え拡大するファイナンシャル・エンジンズ(2015年 夏号)
- 成立が待たれる確定拠出年金法改正法案(2015年 夏号)
- 動き出した中国本土・香港ファンド相互販売制度(2015年 夏号)
- 個人型確定拠出年金の加入対象者拡大の意義(2015年 春号)
- 再確認すべきアジア地域ファンド・パスポート構想の意義と成功要因(2015年 春号)
- 米国のリタイアメント・インカム確保策における長寿リスク対応-DC制度改正と金融サービス業者の試行錯誤-(2015年 冬号)
- 一極集中・少子高齢化の進む東京都民のライフ・プランニング(2014年 秋号)
- 確定拠出年金(DC)制度改革の好機到来-高まる運用改善の重要性-(2014年 秋号)
- 公的年金持続可能性の鍵を握る成長戦略の成否-平成26年財政検証結果から考える-(2014年 夏号)
- オーストラリアの「国家金融リテラシー戦略」-鍵を握る学校教育への組み込み-(2014年 冬号)
- 企業年金の普及促進に向けた税制改革の議論を(2014年 冬号)
- オーストラリアのスーパーアニュエーション-1.6兆豪ドルの私的年金の示唆-(2013年 秋号)
- 我が国に求められる義務教育・高等学校での金融経済教育強化(2013年 秋号)
- 確定拠出年金の運用改善に向けた制度改正の動き(2013年 夏号)
- 長寿リスク対応を進めるシンガポールの年金制度(2013年 春号)
- 試行錯誤が続く米国のリタイアメント・インカム確保策(2013年 冬号)
- 確定拠出年金の課題と求められる制度改正(2012年 秋号)
- 積立不足の本格対応を迫られる米地方公務員年金(2012年 秋号)
- 米国の連邦公務員向け確定拠出型年金-1986年改革の経緯と現状-(2012年 夏号)
- 公務員年金制度改革に関する有識者会議報告書について(2012年 夏号)
- 年金制度改革と自助努力の資産形成(2012年 春号)
- 韓国の小規模投資信託整理の動き(2012年 春号)
- 米国投資信託ロングセラーを支える確定拠出型年金(DC)(2012年 春号)
- 米国確定給付型企業年金への自社株拠出:ポイントとなる受託者責任(2012年 冬号)
- 実現した確定拠出年金への「マッチング拠出」導入(2011年 秋号)
- 米国債格下げの米国企業年金制度への影響(2011年 秋号)
- 投資信託によるデリバティブ使用に関する米国SECの意見募集(2011年 秋号)
- 過去最高を記録したフィデリティの401(k)個人口座平均残高-鍵を握った加入者教育-(2011年 夏号)
- 確定拠出年金の災害時特別引出及び災害時特別融資の導入(2011年 春号)
- 諸外国における公的年金役割後退の対応策 -中核を占める私的年金の活用-(2011年 春号)
- 韓国の公的年金積立金による海外エネルギー資源投資の動き(2011年 冬号)
- 変容を余儀なくされるアイルランドの公的年金積立金(2011年 冬号)
- 欧州委員会、年金制度改革論議の出発点となる文書を公表(2010年 夏号)
- バーゼル委員会の自己資本規制強化案と英国銀行の年金積立不足問題(2010年 春号)
- 英国確定給付型企業年金で始まった「長寿スワップ」の活用(2010年 春号)
- 米国のターゲット・イヤー・ファンド規制をめぐる議論(2010年 冬号)
- 欧米機関投資家・アナリストはIFRS包括利益をどう扱っているのか(2010年 冬号)
- EUにおける「IFRS強制適用」はどの程度強制的だったのか(2010年 冬号)
- 金融危機を経て確定拠出型年金拡充を目指す米国オバマ政権-わが国でも急がれる私的年金拡充の議論-(2009年 秋号)
- わが国確定拠出年金の抜本的な制度改正に向けた提言(2009年 夏号)
- クライスラーのチャプター・イレブン適用と年金基金(2009年 夏号)
- 機関投資家による議決権行使状況の開示について(2009年 夏号)
- わが国公的年金制度改革の論点-持続可能性を求めて-(2009年 春号)
- 金融危機下で方向性を探る米国企業年金(2009年 春号)
- 日米の投信ディスクロージャー簡素化の動き(2009年 春号)
- 米国最大の年金プランとなった連邦公務員向け確定拠出型年金TSP(2009年 春号)
- 確定拠出年金に加入者拠出(マッチング拠出)を導入する改正法案(2009年 春号)
- 金融危機下のリタイアメント・インカム確保策の模索-米国運用業界の戦略と取り組み-(2009年 春号)
- 米国企業年金の新たな制度的バランスに向けた議論(2009年 冬号)
- アイルランドの公的年金積立金による金融機関救済策への資金提供(2009年 冬号)
- タイの企業年金制度の現状と最近の動向(2008年 秋号)
- 公的年金積立金運用とマスメディア(2008年 夏号)
- わが国確定拠出年金の現状と課題(2008年 春号)
- 米国のリタイアメント・インカムをめぐる動き:投資信託を使った解決策(2008年 冬号)
- 投資信託の目論見書制度を見直す米国SEC(2008年 冬号)
- 米国401(k)プランのデフォルト(初期設定)商品に関する規則改正(2008年 冬号)
- カナダの公的年金ガバナンス-CPPIBの現状と経緯-(2007年 秋号)
- 民間の自助努力が強調されたOECD年金報告(2007年 夏号)
- 米国401(k)プランの手数料をめぐる議論(2007年 夏号)
- 注目が高まる米国の医療積立口座(HSA)(2007年 春号)
- 商品ラインアップ合理化の手段として活用される米国の投信併合(2007年 冬号)
- 米国の配当・キャピタルゲイン減税の期限延長について(2006年 秋号)
- 米国の企業年金改革法について(2006年 秋号)
- わが国確定拠出年金市場の将来展望(2006年 夏号)
- 米国の投信手数料体系の多様性について(2006年 夏号)
- 米国SECの法人に対する民事制裁金の考え方(2006年 春号)
- 米国におけるレバレッジドESOPの事業承継への活用(2006年 春号)
- 個人型確定拠出年金の課題-米国IRAの発展からの示唆-(2006年 冬号)
- 米国公開企業によるESOPの活用とわが国への示唆(2006年 冬号)
- レギュレーションFD違反をめぐるSECの主張を退けた地裁決定(2005年 秋号)
- 主たる企業年金となった米国401(k)プランの課題と対応 -「自動化」の試み-(2005年 秋号)
- 米国の格付機関の規制をめぐる最近の議論(2005年 夏号)
- 米国の最大手投信運用会社の順位逆転(2005年 夏号)
- 米国SECの年金コンサルタントに関する調査報告(2005年 夏号)
- 始動する米国ブッシュ政権の公的年金制度改革(2005年 春号)
- 米国確定給付型企業年金の直面する課題(2005年 春号)
- 米国SECのIPO銘柄割り当てに関する規則改正案(2005年 冬号)
- 公表されたエンタープライズ・リスク・マネジメント(ERM)の統合的枠組み(2005年 冬号)
- 米国401(k)プランのマネージド・アカウントについて(2004年 秋号)
- 米国ブッシュ政権の新しい資産形成制度構想(2004年 秋号)
- 銀行の証券業登録をめぐる米国SECの規則案(2004年 夏号)
- IBMのキャッシュ・バランス・プランをめぐる判決(2004年 春号)
- 確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か(2004年 春号)
- 米国における投資信託の広告規制の改正について(2004年 冬号)
- 拡大する米国の高等教育資金積立プラン(2004年 冬号)
- 内部統制から事業リスク管理へ-トレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)の報告書案-(2003年 秋号)
- 米国のIPO手続きをめぐる諮問委員会報告書について(2003年 夏号)
- 米国401(k)プランの加入者教育の新潮流(2003年 夏号)
- 米国の配当二重課税撤廃案について(2003年 春号)
- 米国の金融機関監督に関する議会公聴会について(2003年 冬号)
- 米国金融機関のエンロン破綻への関与をめぐる議会公聴会(2002年 秋号)
- 英国におけるヘッジファンドの販売規制をめぐる議論-金融サービス庁の提案-(2002年 秋号)
- 二極化に向かう欧州の証券決済機関-ユーロクリアとクレストの合併発表-(2002年 夏号)
- 証券決済システム改革法案について(2002年 春号)
- 米国の投資信託の保有銘柄開示をめぐる最近の動向(2001年 秋号)
- 米国の教育資金向け税制優遇 -資産運用業界における関心の高まり-(2001年 秋号)
- 米国年金プランをめぐる最近の動向(2001年上半期)(2001年 秋号)
- 成立した確定拠出年金法と米国からの示唆-企業型年金における運用商品の選定を中心に-(2001年 夏号)
- 米国の投信手数料をめぐる最近の動向-販売関連手数料を中心に-(2001年 夏号)
- 米国投信業界の動向(2000年7月~12月)(2001年 春号)
- 米国のシニア向けファイナンシャル・プランニング-「リタイアメント・マネジメント」の時代-(2001年 春号)
- 効果的・効率的な情報開示を目指す米国投信業界(2001年 冬号)
- 米国ESOPの概要と我が国への導入-インセンティブの導入・持合崩壊の進展・割安銘柄の放置に対する検討課題-(2001年 冬号)
- 米国投信業界の動向(2000年1~6月)(2000年 秋号)
- 我が国資産運用業界の企業年金をめぐる動向-変革の時代を迎えて-(2000年 夏号)
- 米国企業年金をめぐる最近の議論-従業員退職所得保障法(ERISA)制定25周年を迎えて-(2000年 春号)
- 拡大を続ける米国投信業界-99年の回顧-(2000年 春号)
- 米国企業の年金積立不足処理と年金給付保証公社(PBGC)の基金破綻予防活動(2000年 冬号)
- 低手数料を武器に米国投信業界トップを目指すバンガード(1999年 秋号)
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。