トップページへEnglish中文よくあるご質問お問合せサイトマップ野村グループ
野村資本市場研究所
サイト内を検索
研究レポート統計・データ出版物のご紹介研究員のご紹介会社情報

[PDF] バックナンバー一覧
資本市場クォータリー 2007年冬号
商品ラインアップ合理化の手段として活用される米国の投信併合
野村 亜紀子
要約
[PDF] 全文PDFダウンロード
  1. 米国では、近年の資産運用業界の再編などを背景に、投資信託の併合が活発に行われている。2005年末時点の投信本数は7977本だったが、同年中に200本以上の併合が行われたと言われている。

  2. 米国の投資信託は投資会社と呼ばれる会社型であり、投信併合に際しては、投資会社取締役会が、投資家の利益に資するかどうかを判断する。その上で、しばしば、併合される側のファンド投資家の承認も必要とされる。

  3. 投信併合は、運用会社の合併や運用会社内の商品見直しなどを契機に、商品ラインアップの重複を解消するために行われるのが一般的である。その際、パフォーマンスの劣るファンド、資産規模の小さいファンドが併合されやすいと言われる。また、併合の前後で、手数料は同等または低下することが多い。2006年10月に完了したブラックロックとメリルリンチ・インベストメント・マネジャーズの投信併合からも、この傾向が確認できた。

  4. わが国では、「信託法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」が2006年12月8日に成立し、投信併合が可能になろうとしている。大手金融グループ再編や、追加型投資信託を中心とする投信市場の拡大、資産規模の小さいファンドの存在など、投信併合が、商品ラインアップの合理化の一手段として認識されてよい状況にあるとも言える。実際にどのような投信併合が行われているのか、米国の実例は参考になろう。

野村 亜紀子の他の論文を見る 研究員紹介へ

PDF繝輔ぃ繧、繝ォ繧定。ィ遉コ縺輔○繧九◆繧√↓縺ッ縲√励Λ繧ー繧、繝ウ縺ィ縺励※Adobe Reader縺悟ソ隕√〒縺吶
縺頑戟縺。縺ァ縺ェ縺譁ケ縺ッ蜈医↓繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝峨@縺ヲ縺上□縺輔>縲
Adobe Reader 繝繧ヲ繝ウ繝ュ繝シ繝


このページの先頭へ
ご利用にあたって個人情報保護方針 COPYRIGHT(C) NOMURA INSTITUTE OF CAPITAL MARKETS RESEARCH, ALL RIGHTS RESERVED.