論文一覧
小立 敬
論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
「要約」では論文の要約を、「本文」では論文の全文(PDF)を閲覧できます。
野村サステナビリティクォータリー掲載号
- 要約
- 本文
- 本文
- 本文サステナブル・ファイナンスへの活用が期待されるブレンデッド・ファイナンス
2022年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
野村資本市場クォータリー掲載号
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約デジタル時代の新たな預金者保護-銀行の長期債と預金者優先-
2024年 春号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文米国SVBの破綻と銀行システムの不安定化-背景の分析と初期的な論点整理-
2023年 春号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文COVID-19を受けたバーゼル委員会によるバーゼルIIIの検証
2021年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文銀行規制再論 -将来に向けた銀行システムの安定のための論点-
2020年 春号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文EUにおけるマクロプルーデンス政策 -世界に先駆ける実践的な取組み-
2018年 夏号
- 本文
- 本文各国で適用が始まったカウンターシクリカル・バッファー
2018年 春号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文G-SIBの内部TLACに関する金融安定理事会(FSB)の指針
2017年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文“バーゼルIV”の合意延期と国際協調体制における分裂の懸念
2017年 春号
- 本文
- 本文自己資本規制上の引当金の取扱いに関するバーゼル委員会の検討と当面の措置
2017年 冬号
- 本文最終化されたバーゼル委員会によるTLAC保有規制
2017年 冬号
- 本文EUにおけるTLAC(MREL)の適用に関する法案
2017年 冬号
- 本文TLACを踏まえた英国のMRELの適用方針
2017年 冬号
- 本文最終化された米国のTLAC規制
2017年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文TLACとの調和を図るEUのMRELに関する検討
2016年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文FRBによる大口エクスポージャー規制の提案
2016年 春号
- 本文
- 本文FRBが明らかにした米国版TLACに関する提案
2016年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文欧米におけるベイルインの導入状況と論点の整理
2015年 春号
- 本文ボルカー・ルールにおけるファンド投資の制限と邦銀のファンド投資との関係
2015年 春号
- 本文
- 本文バーゼルIII:証券化に関する資本賦課方式の改定
2015年 冬号
- 本文バーゼル委員会による信用リスクの標準的手法の改定に関する市中協議文書
2015年 冬号
- 本文
- 本文銀行間のリスクアセットのばらつきに対応するバーゼル委員会の政策方針
2015年 冬号
- 本文内部モデル手法採用行に適用される資本フロアーに関するバーゼル委員会の検討
2015年 冬号
- 本文金融安定理事会(FSB)によるレポ取引等のヘアカットに関する規制の枠組み
2015年 冬号
- 本文
- 本文人口減少時代の地域銀行に求められる経営課題-地域銀行の再編の背景と論点-
2014年 秋号
- 本文金融安定理事会(FSB)による主要金利指標および外国為替指標の改革方針
2014年 秋号
- 本文
- 本文米国の流動性カバレッジ比率(LCR)の概要
2014年 秋号
- 本文
- 本文バーゼル委員会による大口エクスポージャー規制に関する最終規則の公表
2014年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文バーゼルIII:レバレッジ比率の計測方法の見直し
2014年 冬号
- 本文バーゼル委員会によるトレーディング勘定の見直しに関する第2次市中協議
2014年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文米国におけるバーゼルIII最終規則とレバレッジ規制に関する新たな提案
2013年 秋号
- 本文
- 本文銀行の大口エクスポージャー規制に関するバーゼル委員会の新たな提案
2013年 夏号
- 本文欧州の金融取引税の導入に向けた進展
2013年 春号
- 本文欧米におけるバンク・ストラクチャー改革の進展
2013年 春号
- 本文
- 本文バーゼルIII国内基準に関する金融庁告示案
2013年 冬号
- 本文
- 本文バーゼルIII:流動性カバレッジ比率の要件緩和
2013年 冬号
- 本文ベイルインの導入に向けた検討-破綻時に債権の損失吸収を図る新たな措置-
2012年 秋号
- 本文銀行のトレーディング業務分離を求めるEUの検討-リーカネン報告書の提言-
2012年 秋号
- 本文欧州委員会による銀行破綻処理の枠組みの提案
2012年 夏号
- 本文
- 本文英国の金融規制システム改革法-マクロプルーデンスに重点を置いた体制構築-
2012年 夏号
- 本文
- 本文国内のシステム上重要な銀行(D-SIB)に対する追加的な資本規制の提案
2012年 夏号
- 本文バーゼルIII:新たな自己資本の開示要件
2012年 夏号
- 本文
- 本文国際統一基準行にバーゼルIIIの適用を図る金融庁告示の概要
2012年 春号
- 本文
- 本文国際基準との調和も踏まえた米国SIFI規制
2012年 冬号
- 本文より具体化された米国のシステム上重要なノンバンク金融会社の決定プロセス
2012年 冬号
- 本文カンヌ・サミットで新たに合意されたシャドーバンキング規制・監視強化の方針
2012年 冬号
- 本文
- 本文銀行の自己資本の透明性を向上させるバーゼルIIIのディスクロージャー
2012年 冬号
- 本文
- 本文規制監督強化の次なる対象となるシャドーバンキング
2011年 秋号
- 本文金融取引税の導入を図る欧州-欧州委員会による指令案の公表-
2011年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文金融機関に破綻処理計画の策定を求める米国FRB、FDICの規則提案
2011年 春号
- 本文リテール銀行のリングフェンスを提案する英国独立銀行委員会の中間報告書
2011年 春号
- 本文米国FSOCによるシステム上重要なノンバンク金融会社の指定基準の規則提案
2011年 春号
- 本文米国FSOCによる大規模金融会社の集中制限に関する調査・提言
2011年 春号
- 本文格付参照の除去を図る米国SECの規則改正案
2011年 春号
- 本文米国FDICの秩序だった清算手続きに係る暫定規則
2011年 春号
- 本文バーゼルIII:包括的な銀行規制改革パッケージの概要
2011年 冬号
- 本文バーゼルIII:自己資本の損失吸収力に関する最低要件
2011年 冬号
- 本文システム上重要な金融機関(SIFI)に関する政策提案と作業工程
2011年 冬号
- 本文ソウル・サミットが示した今後の金融規制改革の方向性
2011年 冬号
- 本文バーゼル委員会が提案した報酬におけるリスクと業績の調整手法
2011年 冬号
- 本文格付け依存の是正を求める金融安定理事会
2011年 冬号
- 本文OTCデリバティブ市場改革に関する金融安定理事会の報告書
2011年 冬号
- 本文欧州の銀行の危機管理の枠組みに関する報告書
2011年 冬号
- 本文バーゼル委員会とFSBの今後の取り組み
2010年 秋号
- 本文バーゼルIIIの自己資本比率の水準決定
2010年 秋号
- 本文大手銀行の資本の損失吸収性の向上に関するバーゼル委員会の新提案
2010年 秋号
- 本文欧州委員会が公表した店頭(OTC)デリバティブ規制法案
2010年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文英国財務省による投資銀行の破綻処理制度の提案
2010年 秋号
- 本文米国金融安定監督カウンシルの初会合
2010年 秋号
- 本文バーゼル委員会による新たな提案
2010年 夏号
- 本文米国における金融制度改革法の成立-ドッド=フランク法の概要-
2010年 夏号
- 本文バーゼル委員会が示した資本バッファーの考え方
2010年 夏号
- 本文トロント・サミットで確認された金融制度改革の方向性
2010年 夏号
- 本文米国FDICによる「リビング・ウィル」の提案
2010年 夏号
- 本文欧州委員会によるレゾリューション・ファンドの検討
2010年 夏号
- 本文欧州における空売り規制の検討
2010年 夏号
- 本文欧州における銀行の報酬規制の厳格化
2010年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文ボルカー・ルールの法制化に向けた動き
2010年 春号
- 本文バーゼル委員会による新たな銀行規制強化案
2010年 冬号
- 本文
- 本文システム上重要な金融機関の評価ガイダンスの公表
2010年 冬号
- 本文
- 本文修正された米国の金融制度改革-金融安定改善法の公表
2010年 冬号
- 本文米国上院議会による金融制度改革案-米国金融安定回復法の公表-
2010年 冬号
- 本文英国における金融制度改革関連法-金融サービス法案の公表-
2010年 冬号
- 本文英国FSAの新たな流動性規制
2010年 冬号
- 本文英国FSAが明らかにした報酬慣行に関する最終規則
2009年 秋号
- 本文米国オバマ政権が示した金融規制改革法案
2009年 秋号
- 本文プルーデンス政策の新たな課題を考える
2009年 夏号
- 本文オバマ政権が提示した米国の金融制度改革案
2009年 夏号
- 本文金融危機における米国FRBの金融政策-中央銀行の最後の貸し手機能-
2009年 春号
- 本文金融システム安定化の枠組みのための金融改革に関するG30提言
2009年 春号
- 本文米国SECの格付機関規制に関する最終規則および再提案
2009年 春号
- 本文金融機関に求められる新たな規制秩序への対応
2009年 春号
- 本文米国証券化市場の回復の鍵とその可能性
2009年 春号
- 本文日米欧の新たな格付機関規制の方向性
2009年 冬号
- 本文証券化市場の信頼回復のための欧米の取り組み
2009年 冬号
- 本文EUの格付機関規制案-サブプライム問題を踏まえたEUの対応-
2009年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文社債市場の透明性をめぐる米国の議論-TRACEの導入とその後の評価-
2008年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文IOSCOの東京コンファレンスとサブプライム問題への対応
2008年 冬号
- 本文地銀の合併・経営統合と独占禁止法の考え方
2007年 秋号
- 本文
- 本文金融商品取引法が銀行に与える規制上の影響
2007年 春号
- 本文
- 本文米国における格付け機関改革法の成立
2007年 冬号
- 本文EUにおける法定監査指令の発効
2006年 秋号
- 本文米国のストック・オプションに関する不正操作問題
2006年 秋号
- 本文企業規模に応じた証券法規制を模索する米国SEC
2006年 夏号
- 本文金融商品取引法案のポイント-投資家保護のための横断的法制-
2006年 春号
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。
PDFファイルを表示させるためには、プラグインとしてAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は先にダウンロードしてください。