論文一覧
江夏 あかね
論文のタイトルをクリックすると内容をご覧いただけます。
「要約」では論文の要約を、「本文」では論文の全文(PDF)を閲覧できます。
野村サステナビリティクォータリー掲載号
- 要約
- 要約
- 要約
- 要約サイバーセキュリティの概念と世界及び日本の現状
2024年 夏号
- 要約金融資本市場における当局・金融機関によるサイバーリスクへの対処
2024年 夏号
- 要約
- 要約
- 要約デジタル・グリーンボンドの潮流と発展に向けた論点
2024年 春号
- 要約サイバーセキュリティと企業価値-投資家による評価と効果的な情報開示-
2024年 春号
- 要約
- 要約
- 要約2024年度地方債計画-「金利がある世界」での起債運営の論点-
2024年 冬号
- 要約発行体がインパクトの包括的管理にコミットするインパクトボンド
2024年 冬号
- 本文ブルーファイナンスを促進するブルーボンド実務者ガイドと日本の課題
2023年 秋号
- 本文インパクト加重会計の進展と企業による価値向上に向けた挑戦
2023年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文トランジション・ファイナンスの現状と脱炭素社会を生き抜くための企業金融
2023年 春号
- 本文
- 本文重要性が高まる非財務情報開示と今後の論点
2022年 秋号
- 本文
- 本文持続可能な社会の実現の一助となり得るインパクト加重会計
2022年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文ジェンダー関連金融と日本のサステナビリティ課題解決に向けた論点
2022年 冬号
- 本文2022年度地方債計画-持続可能な財政運営と脱炭素化の両立に向けて-
2022年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文諸外国・地域のサステナブルファイナンス関連認証ラベルの現状と注目点
2021年 夏号
- 本文不動産セクターとサステナブルファイナンス-評価・認証制度と共に続く発展-
2021年 夏号
- 本文持続可能な社会の実現に向けて不可欠なインパクトファイナンス
2021年 春号
- 本文日本におけるSDGs債市場の動向と2030年に向けた課題
2021年 春号
- 本文カーボンプライシングと金融資本市場 -新たなESGの評価軸への期待-
2021年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文高等教育の持続可能性と大学SDGs債の未来
2020年 秋号
- 本文公的セクターのSDGs債の発展と展望 -コロナ禍での論点-
2020年 秋号
- 本文
- 本文ウィズコロナ時代のソブリンの資金調達 -ソブリンSDGs債の可能性-
2020年 夏号
- 本文
- 本文新型コロナウイルス感染症とサステナブルファイナンス
2020年 春号
- 本文サーキュラーエコノミーへの移行と金融資本市場
2020年 春号
- 本文EUベンチマーク規則の改正 -気候ベンチマークとESG関連開示-
2020年 春号
- 本文欧州における金融市場参加者等を対象としたサステナビリティ開示規則
2020年 春号
野村資本市場クォータリー掲載号
- 要約
- 要約スイスの地方公共団体によるデジタル地方債の発行と日本への示唆
2024年 冬号
- 本文
- 本文英国バーミンガム市による財政危機通知と財政再生計画
2023年 秋号
- 本文
- 本文地方公共団体と地方銀行 -指定金融機関制度の変遷と今後の展望-
2020年 冬号
- 本文気候変動対策で世界のリーダーを目指す「欧州グリーンディール」
2020年 冬号
- 本文トランジションボンドの登場とサステナブルファイナンスの新潮流
2020年 冬号
- 本文裁判所に提出されたプエルトリコの債務調整計画案
2020年 冬号
- 本文
- 本文
- 本文「ESG債市場の持続的発展に関する研究会」及びセミナー報告
2019年 秋号
- 本文
- 本文地方債に関する日本銀行適格担保の範囲の拡充と今後の注目点
2019年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文TCFD現状報告レポートにみる日本の気候関連財務情報開示への取り組み
2019年 夏号
- 本文中国のグリーンボンド市場
2019年 春号
- 本文
- 本文欧州連合のグリーンボンド基準(EU GBS)案の注目点と今後の展開
2019年 春号
- 本文
- 本文TCFDによる現状報告レポートの公表
2019年 冬号
- 本文2019年度地方債計画 -幅広い投資家層が求める魅力的なIRの重要性-
2019年 冬号
- 本文地方公共団体のICOを通じた資金調達に向けた取組み
2018年 秋号
- 本文
- 本文世界銀行による「ブロックチェーン世銀債」と今後の展開
2018年 秋号
- 本文プエルトリコでようやく進み始めた債務再編の動き
2018年 秋号
- 本文持続可能な社会の実現に向けて注目が集まるソーシャルボンド
2018年 夏号
- 本文
- 本文プエルトリコの新財政計画の承認とハリケーン来襲からの再出発
2018年 夏号
- 本文世界銀行とGPIFによる債券投資とESGに関する共同研究報告書
2018年 夏号
- 本文グリーンローン原則の制定と今後の展開
2018年 夏号
- 本文欧州委員会によるサステナブルファイナンスに関する法整備の提案
2018年 夏号
- 本文ESG債市場の概況と今後の課題
2018年 春号
- 本文欧州におけるサステナブルファイナンスの確立に向けた取組み
2018年 春号
- 本文米国における税制改革と地方債市場の行方
2018年 春号
- 本文プエルトリコの新財政計画と債務再編の道筋
2018年 春号
- 本文ハリケーンとプエルトリコの財政再建の行方
2018年 冬号
- 本文
- 本文米国地方財政とカジノ-ラスベガスとアトランティック・シティの事例-
2017年 秋号
- 本文金融危機以降のカタルーニャ自治州の財政悪化と今後の注目点
2017年 秋号
- 本文存在感が増す米国地方債ETFと今後の課題
2017年 夏号
- 本文大阪市営地下鉄の株式会社化(民営化)と公営企業への示唆
2017年 夏号
- 本文米国連邦政府の監視委員会、プエルトリコの債務再編手続きを裁判所に申請
2017年 夏号
- 本文イリノイ州の信用力悪化と米国地方債市場をめぐる注目点
2017年 夏号
- 本文
- 本文プエルトリコ、新知事の下での初の公的債務のデフォルト
2017年 春号
- 本文プエルトリコの財政計画、連邦政府の監視委員会が承認
2017年 春号
- 本文地方公共団体の新たな資金調達手段となりうるグリーンボンド
2017年 冬号
- 本文オーストリアの金融機関に対するベイルインと州財政危機の回避
2017年 冬号
- 本文プエルトリコ政府による監視委員会への財政再建計画の提出
2017年 冬号
- 本文2017年度地方債計画と「アベノミクス」5年目の地方債の魅力向上
2017年 冬号
- 本文マイナス金利の中を生き抜くスイスの地方公共団体の財政運営
2016年 夏号
- 本文プエルトリコにおけるモラトリアム宣言と3度目のデフォルト
2016年 夏号
- 本文プエルトリコ監視・管理・経済安定化法の成立と一般財源保証債のデフォルト
2016年 夏号
- 本文オーストリア・ケルンテン州におけるベイルインと州政府の財政問題
2016年 夏号
- 本文海外における地方創生に関する財源調達制度と日本への示唆
2016年 春号
- 本文金融危機後の米国金融保証(モノライン)保険の原点回帰
2016年 春号
- 本文東日本大震災被災地域における財政の復興と観光復興に向けた資金調達
2016年 春号
- 本文プエルトリコによる債務再編案の公表と今後の展開
2016年 春号
- 本文プエルトリコにおける緊急債務モラトリアム・財政再生法の成立
2016年 春号
- 本文2016年度地方債計画と「アベノミクス」4年目の地方債の総合管理
2016年 冬号
- 本文プエルトリコの政府関係機関によるデフォルトと債務再編に向けた法整備
2016年 冬号
- 本文
- 本文プエルトリコ金融公社のデフォルトと米国地方債市場の行方
2015年 秋号
- 本文
- 本文
- 本文プエルトリコの財政危機と債務再編への道
2015年 夏号
- 本文人口減少時代の公共施設等の総合管理への財務的アプローチ
2015年 春号
- 本文2015年度地方債計画と「アベノミクス」3年目の地方創生の本格始動
2015年 春号
- 本文人口減少時代に対応する地方債としてのレベニュー債と永久債の可能性
2015年 冬号
- 本文デトロイト市の破産手続き完了と再生に向けた道
2015年 冬号
- 本文地方創生の観点からみた企業立地を巡る制度改革の行方
2014年 秋号
- 本文人口減少から財政破綻に至ったデトロイト市に関する一考察
2014年 秋号
- 本文日本の公営水道事業の現状と民間セクター活用への道
2014年 秋号
- 本文ドイツの新たな共同発行地方債と今後の展開
2014年 夏号
- 本文プエルトリコの公社債務執行・回復法と米国地方債市場の焦点
2014年 夏号
- 本文米国レベニュー債の発展と活用への課題
2014年 春号
- 本文
- 本文プエルトリコ債の現状と米国地方債市場の行方
2014年 春号
- 本文デトロイト市の債務調整計画案と地方債の取扱い
2014年 春号
- 本文公共施設等解体撤去用地方債と地域の再生・成長に向けた資金調達
2014年 冬号
- 本文2014年度地方債計画と「アベノミクス」2年目の地方債の効率的活用
2014年 冬号
- 本文2020年東京オリンピックに向けた東京都の資金調達への道
2013年 秋号
- 本文デトロイト市の連邦破産法第9章適用申請と地方債市場への影響
2013年 秋号
- 本文地方公共団体のインフラ更新需要の本格化に向けた課題
2013年 秋号
- 本文大阪における大都市制度の制度設計と地方債市場に対する課題
2013年 秋号
- 本文「デンマーク版道州制改革」と日本の地方債市場への示唆
2013年 夏号
- 本文
- 本文
- 本文
- 本文第三セクター等の抜本的改革とその意義-集中的取組の最終年度を迎えて-
2013年 春号
- 本文第三セクター等改革推進債の現状と課題-求められる市場と向き合う努力-
2013年 春号
- 本文成立した特例公債法をめぐる財政的論点
2013年 冬号
- 本文「財政の崖」回避をめぐる議論と米国地方債市場
2013年 冬号
※所属や氏名は、論文掲載当時のものです。
PDFファイルを表示させるためには、プラグインとしてAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は先にダウンロードしてください。